![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 54900 | 担当教員名 | 鈴木 真也 | 単位 | 1単位 |
---|
科目群 | 専門 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 3年 |
---|
授業概要 |
---|
【授業概要】(授業目的・方針 等)ヒトを含む生物が住んでいる生態系や生活環境を維持するため、影響を及ぼす自然現象、人為的活動の内容を詳細に解説する。また、地球規模環境問題の動向、現状を解説し、さらに環境保全や健康を維持するための方策を、考察する。 【到達目標】 1水環境、大気環境とヒトとの関わり、環境保全や健康を維持するための方策などの知識を習得する。 2地球規模環境問題の動向を知り、環境改善に努力する態度を身につける。 |
到達目標 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | 生活習慣病の概要、発症動態の現状を知る。代表的な生活習慣病のリスク要因と予防要因を概説する。 | ||
【2】 | 学校保健、産業衛生、老人保健について概説する。 | ||
【3】 | 水の浄化における塩素消毒の原理と問題点 | ||
【4】 | 水道水の水質基準、下水処理、排水処理の方法と富栄養化、水質汚濁の指標 | ||
【5】 | 廃棄物の処理体系、処理の問題点 | ||
【6】 | 大気環境:空気の性状、大気汚染物質の推移と発生源、大気汚染に影響する気象条件、大気汚染の動向、排煙処理法 | ||
【7】 | 環境保全:公害、大気汚染、水質汚濁防止の法的規制 | ||
【8】 | 室内空気環境:空気環境評価の指標、健康との関係 | ||
【9】 | 非電離放射線、騒音 | ||
【10】 | 地球規模環境問題:オゾン層破壊による紫外線増大による影響 | ||
【11】 | 地球規模環境問題:地球温暖化 | ||
【12】 | 地球規模環境問題:酸性雨 | ||
【13】 | 地球規模環境問題:海洋汚染,砂漠化,生物減少 | ||
【14】 | 環境衛生の具体的対策:解毒法 | ||
【15】 | まとめ、演習 |
評価方法 |
---|
試験と出席点の合計 |
教科書 |
衛生薬学-健康と環境- 井村伸正・渡部 烈編 改訂第4版 (丸善) |
参考図書 |
衛生試験法・要説 2005年版、金原出版 |
備考 |
---|