![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 55006 | 担当教員名 | 堂上 美和 | 単位 | 1単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 1年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 【授業概要 】物理化学はエネルギーと物質に関する自然現象を理解する上で重要な基礎科目である。本講義ではエネルギーの概念を理解する基礎となる熱力学について学習する。また、化学平衡の代表である酸塩基平衡にについて理解を深める。 【到達目標】 1. 弱電解質の解離法則を理解し、弱電解質溶液の水素イオン濃度の計算ができる。 2. 理想気体の挙動を分子運動論で理解する。 3. 熱力学第一法則の概念を理解し、化学反応のエネルギー変化に応用できる。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 弱酸・弱塩基水溶液の水素イオン濃度の計算 | ||
| 【2】 | 緩衝液のイオン濃度の計算 | ||
| 【3】 | 弱電解質の解離と分配平衡 | ||
| 【4】 | 弱電解質の解離と沈殿平衡 | ||
| 【5】 | 実在気体の状態方程式 | ||
| 【6】 | 気体分子の運動とエネルギーの関係 | ||
| 【7】 | エネルギーの量子化とボルツマン分布 | ||
| 【8】 | 熱力学的系、外界、その境界 | ||
| 【9】 | 熱力学第一法則(エネルギー保存則)とその表現法 | ||
| 【10】 | 仕事と熱の相違点と類似点 | ||
| 【11】 | 不可逆的変化と可逆的変化、状態関数とは何か | ||
| 【12】 | エンタルピー(熱含量)とは何か | ||
| 【13】 | 定圧熱容量と定容熱容量、断熱変化 | ||
| 【14】 | 物理変化(相転移など)に伴うエンタルピー変化を求める | ||
| 【15】 | 化学変化(燃焼など)に伴うエンタルピー変化を求める | ||
| 評価方法 |
|---|
| 試験、レポート、出席状況、宿題 |
| 教科書 |
| 石田寿昌編 ベーシック薬学教科書シリーズ3「物理化学3」(化学同人) |
| 参考図書 |
| 青木宏光、長田俊治、橋本直文、三輪嘉尚著 「物理化学大義」(京都廣川書店) |
| 備考 |
|---|