徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    倫理学A

科目番号55110担当教員名酒井 ツギ子単位2単位
科目群一般必修・選択選択開講期後期 対象年次1年
授業概要
【授業概要】倫理学についての基本的・本質的認識を深め、人間の社会生活にとっての倫理の重要性を理解する。そのために、倫理の原理の正当性を哲学的に吟味し、それが行動の原理となりうる人間形成について学ぶ。
到達目標
倫理的ディレンマにおいて望ましいあり方、生き方、態度を選択できる判断能力を身に付けることを目標とする。
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】授業のオリエンテーション;倫理学とは何か。倫理学の定義と根拠;日本の倫理観の歴史と文化の課題主として講義、ディスカッション【課題】テキスト1~10ページまで読んでまとめる
 日本人の価値観についてレポート
【2】倫理学の基本とその成立過程の考察:古代ギリシャの倫理思想;プラトン、アリストテレスについての考察講義【課題】テキスト11~20ページまで読んでまとめる予習
 古代ギリシャについて調べる
【3】人間の生き方と人間形成としての倫理:人間と人柄(エートス)、エートスと行為;人間らしく生きるとは(存在と善さの関係)講義【課題】テキスト20~30ページまでまとめ
【4】人柄はいかに形成されるか。よい習慣形成とは;習慣とアレテー(徳)について講義、ディスカッション

小テスト
【課題】レポート:「自分にとって価値とは何か、正義とは何か」。
【5】行為と自律:行為で問われる倫理的問題とは;睡眠、呼吸が倫理的問題になることはあるのか(カレンの事例、新幹線の運転手が居眠りをした時)。人間はなぜ自由か。生き方としての自由と責任について講義、ディスカッション【課題】新聞で、政治、環境、企業、医療その他において、倫理的問題とおぼしきものの現実を調べる
【6】見る(観察)ことと作ること:科学革命の構造と倫理の問題、作ることと消費文化、ごみと環境破壊、武器 製造(原子爆弾、生物・化学兵器) ディスカッション講義、ディスカッション【課題】ノート提出
【7】倫理学の展開:他者とともにある存在(共同体の成員)としての人間の幸福の追求:いじめ、復讐、許し、愛講義、ディスカッション【課題】レポート
 日本人が死刑廃止を望まないのはなぜか。
 参考:忠臣蔵と復讐の美化という考えをどう思うか。
【8】カントの人格論;人格と役割・義務講義、ディスカッション【課題】カントについて調べること。
【9】義務に基づく行為:「定言命法」と「仮言命法」、損得勘定と善意志。他者の人格尊重とは講義、ディスカッション【課題】『道徳形而上学の基礎づけ』を読む。
【10】理性的存在者としての人間の自由と選択、そして責任:結婚と選択、人格を手段と してはならないとは? 女性の権利と男女平等講義、ディスカッション【課題】女性差別について、現状を調べること。
【11】自然法と実定法(人工妊娠中絶と女性の権利?)video,ディスカッション【課題】人工妊娠中絶の実態を調べること。
【12】「相互主体性」と「間人格的行為」、人格の尊厳の真の意味;セクハラ、家庭内暴力など、性や愛に関する男女の問題講義、ディスカッション【課題】セクハラ、家庭内暴力の現状報告。
【13】戦争と人権。平和はいかに構築されるか ⅠVideo 、ディスカッション【課題】世界の紛争、危機的状況について調べる。
【14】戦争と人権。平和はいかに構築されるか ⅡVideo 、ディスカッション【課題】世界の紛争、危機的状況について調べる。
【15】環境問題と倫理。環境保全と原子力発電の是非をめぐって。総括、まとめ【宿題】授業評価と感想文
評価方法
ノート、毎回のレポート、授業でのコミュニケーション、期末試験
教科書
テキストとして、宇都宮芳明・熊野純彦[編]『倫理学を学ぶ人のために』世界思想社を使用
参考図書
加藤尚武『現代を読み解く倫理学』丸善ライブラリー,その他を授業で紹介
カント『道徳形而上学の基礎づけ』
備考
 課題はレポート用紙1枚程度で提出する。
 出席を重視する