徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    臨床薬学総合演習1

科目番号65140担当教員名庄野 文章単位1単位
科目群専門必修・選択必修開講期前期 対象年次新カリ4年
授業概要
医療人としての知識、技能、態度が一体化した総合的な教育を実施するための導入教育を行う。
到達目標
卒業後、医療に参画できるようになるために、病院実務実習・薬局実務実習に先立って、大学内で調剤および製剤、服薬指導などの薬剤師業務に必要な基礎知識、技能、態度を習得する。
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】倫理規範、個人情報、QOLの向上に薬剤師の果たす役割について整理する。【②臨床における心構え】SBO888,889,890講義配布資料の復習(一般名は先発品名を覚える)
【2】薬剤師業務業務の流れ、薬学的管理の流れについて説明する【③臨床実習の基礎】SBO895,896講義配布資料の復習(一般名は先発品名を覚える)
【3】薬剤部門の業務内容と他の職種の連携、社会保険制度との関連について整理する。【③臨床実習の基礎】SB0897,898,899講義配布資料の復習(一般名は先発品名を覚える)
【4】医薬品管理、院内製剤、薬局漢方製剤、医薬品の保存条件について説明する。【⑤医薬品の供給と管理】SBO959~966講義配布資料の復習(一般名は先発品名を覚える)
【5】ハイリスク薬のヒヤリハット事例を基にリスクの回避と適切な対処法について討議する。【⑥安全管理】SBO972~974講義配布資料の復習(一般名は先発品名を覚える)
【6】基本的な医療用語、薬物療法に必要な情報収集【①患者情報の把握】SBO986~989講義配布資料の復習(一般名は先発品名を覚える)
【7】代表的な疾患に対する処方設計。アドヒアランスとその評価【③処方設計と薬物療法の実践】SBO999~1001講義配布資料の復習(一般名は先発品名を覚える)
【8】輸液の種類と適応、栄養状態電解質の過不足等が評価できる。【③処方設計と薬物療法の実践】SBO1002~1004講義配布資料の復習(一般名は先発品名を覚える)
【9】代表的な疾患の検査所見や必要な患者情報を収集し、SOAP形式で記録できる。【④処方設計と薬物療法の実践】SBO1013~1015講義、演習配布資料の復習(一般名は先発品名を覚える)
【10】多様なチーム医療と医療連携の意義【①医療機関におけるチーム医療】SBO1026~1028講義配布資料の復習(一般名は先発品名を覚える)
【11】多様なチーム医療と医療連携の意義【①医療機関におけるチーム医療】SBO1026~1028講義配布資料の復習(一般名は先発品名を覚える)
【12】在宅医療・介護に関する薬剤師の役割とその重要性【①在宅医療・介護への参画】SBO1039~1041講義配布資料の復習(一般名は先発品名を覚える)
【13】地域保険における薬剤師の役割と活動及び感染予防対策【②地域保健への参画】SBO1045,1046講義配布資料の復習(一般名は先発品名を覚える)
【14】プライマリケアとセルフメディケーションの重要性と患者へのアドバイス【③プライマリケアとセルフメディケーションの実践】SBO1049~1052講義配布資料の復習(一般名は先発品名を覚える)
【15】災害時医療について概説できる。【④】SBO1058講義配布資料の復習(一般名は先発品名を覚える)
評価方法
試験、実習態度、実習レポート、平常点、出席点(原則欠席は認めない。病欠は診断書、その他の欠席は理由書を必ず提出すること。規定に沿わない場合には単位認定できない)
教科書
講義及び演習用のプリント、今日の治療薬(南江堂)、OSCEビジュアルガイド(薬学共用試験研究会)
参考図書
「調剤指針」(日本薬剤師編、薬事日報社)、「実務実習事前学習」(日本薬学会編、東京化学同人)
備考
庄野文章、京谷庄二郎、山川和宣、松永洋一、市川勤、吉岡三郎、瀬川正昭、石田志朗