徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    人体構造・機能学

科目番号65203担当教員名秋田 昌彦単位1.5単位
科目群専門必修・選択必修開講期後期 対象年次新カリ1年
授業概要
人体の基本構造を理解するために、各器官系の構造と機能に関する基礎知識を修得できる。
到達目標
ヒトの身体を構成する各臓器の体内での位置と構造、役割分担について概説できる。
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】器官系概論,C7(1)・ 1. 人体を構成する器官、器官系の名称、形態、体内での位置および機能を説明できる。2. 組織、器官を構成する代表的な細胞の種類(上皮、中皮、間葉系など)を列挙し、形態的および機能的特徴を説明できる。講義予習:教科書p.1-10熟読,カラースケッチp.1-12/17-19の完成
復習:授業内容の復習,課題に取組む
【2】神経系,C7(1)・ 2. 末梢(体性・自律)神経系について概説できる。講義予習:教科書p.21-65熟読,カラースケッチp.70-72/83-94の完成
復習:授業内容の復習,課題に取組む
【3】神経系,C7(1)・ 1. 中枢神経系について概説できる。講義予習:教科書p.67-97熟読,カラースケッチp.73-82/169の完成
復習:授業内容の復習,課題に取組む
【4】骨格筋系・筋肉系,C7(1)・ 1. 骨、筋肉について概説できる。講義予習:教科書p.100-107熟読,カラースケッチp.13-14/168の完成
復習:授業内容の復習,課題に取組む
【5】骨格筋系・筋肉系,C7(1)・ 2. 代表的な骨格筋および関節の名称を挙げ、位置を示すことができる。講義予習:教科書p.108-120熟読,カラースケッチp.20-69の完成
復習:授業内容の復習,課題に取組む
【6】循環器系,C7(1)・ 1. 心臓について概説できる。講義予習:教科書p.143-149熟読,カラースケッチp.102-107の完成
復習:授業内容の復習,課題に取組む
【7】循環器系,C7(1)・ 2. 血管系について概説できる。3. リンパ管系について概説できる。講義, DVD鑑賞予習:教科書p.150-160熟読,カラースケッチp.108-128/170の完成
復習:授業内容の復習,課題に取組む
【8】呼吸器系,C7(1)・ 1. 肺、気管支について概説できる。講義予習:教科書p.183-200熟読,カラースケッチp.129-135の完成
復習:授業内容の復習,課題に取組む
【9】消化器系,C7(1)・ 1. 胃、小腸、大腸などの消化管について概説できる。講義予習:教科書p.121-131熟読,カラースケッチp.136-143の完成
復習:授業内容の復習,課題に取組む
【10】消化器系,C7(1)・ 2. 肝臓、膵臓、胆嚢について概説できる。講義予習:教科書p.131-141熟読,カラースケッチp.144-145の完成
復習:授業内容の復習,課題に取組む
【11】泌尿器系・生殖器系,C7(1)・・ 1. 泌尿器系について概説できる。⑪ 1. 生殖器系について概説できる。講義予習:教科書p.201-218 p.237-255熟読,カラースケッチp.146-150/157-167の完成
復習:授業内容の復習,課題に取組む
【12】内分泌系,C7(1)・ 1. 内分泌系について概説できる。講義予習:教科書p.219-236熟読,カラースケッチp151-156の完成
復習:授業内容の復習,課題に取組む
【13】感覚器系,C7(1)・ 1. 感覚器系について概説できる。皮膚,C7(1)⑥ 1. 皮膚について概説できる。講義, DVD鑑賞予習:教科書p.258-282熟読,カラースケッチp.95-100の完成
復習:授業内容の復習,課題に取組む
【14】血液・造血器系,C7(1)・ 1. 血液・造血器系について概説できる。講義, DVD鑑賞予習:教科書p.163-181熟読,カラースケッチp.101の完成
復習:授業内容の復習,課題に取組む
【15】まとめ講義, DVD鑑賞 
評価方法
試験,毎回講義時の提出物
教科書
藤原 道弘 監「機能形態学」(南江堂)およびプリント
【教材】長戸 康和 訳「カラースケッチ解剖学」(廣川書店)
参考図書
坂井,川原 編「人体の正常構造と機能」(日本医事新報社),トートラ「人体の構造と機能 第3版」(丸善),
坂井 編「解剖学」(Medical View),佐藤 進編「機能形態学演習」(京都廣川書店)
備考
薬学教育モデルコアカリキュラムC7(1)「人体の成り立ち」すべてに対応。
本講義は、本講義後の生理学1(2年前期)、生理学2(2年後期)、薬物学に対応。
本講義は週2回の集中講義(クォーター制)で実施する。