徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    法学A

科目番号74768担当教員名櫻井 進単位2単位
科目群一般必修・選択選択開講期後期 対象年次新カリ1年・2年
授業概要
戦後社会の「人権宣言」と言われる日本国憲法の人権編・統治編を学習します。課題として、高校の復習であるe-learningをやってもらいますし、レポート課題もあります。
到達目標
現代社会で生活をしている人たちは、対等・平等が原則であることから、自分の意見はお互いに主張しあって調和点を見つけ出すことができます。しかし、医療分野・福祉分野での専門家を志す人々が触れ合う人たちは、そのような人たちばかりではありません。だからこそ、相手の立場に立って考えることのできる鋭い人権感覚を身につける必要があります。それが、本授業の目的であり到達目標です。
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】はじめに:導入   講義講義では、講義プリントにおいて重要なトピックを取り上げます。 習った授業の復習と予習と与えられた課題を確実に行って下さい。
【2】法学の基礎(1):法の概念・法源講義習った授業の復習・予習と与えられた課題を確実に行って下さい。
【3】法学の基礎(2):法の分類・法の効力・権利の分類講義習った授業の復習・予習と与えられた課題を確実に行って下さい。
【4】憲法の基本原理(1):近代市民憲法・現代市民憲法 講義習った授業の復習・予習と与えられた課題を確実に行って下さい。
【5】憲法の基本原理(2):大日本帝国憲法と日本国憲法・国民主権と象徴天皇制講義習った授業の復習・予習と与えられた課題を確実に行って下さい。
【6】基本的人権(1):人権の享有主体・包括的人権・法の下の平等講義習った授業の復習・予習と与えられた課題を確実に行って下さい。
【7】基本的人権(2):精神的自由講義習った授業の復習・予習と与えられた課題を確実に行って下さい。
【8】基本的人権(3):経済的自由・人身の自由・刑事手続に関する諸権利  講義 習った授業の復習・予習と与えられた課題を確実に行って下さい。
【9】基本的人権(4):社会権・受益権と国民の義務講義習った授業の復習・予習と与えられた課題を確実に行って下さい。
【10】国の統治の仕組み(1):権力分立の原理・国会 講義 習った授業の復習・予習と与えられた課題を確実に行って下さい。
【11】国の統治の仕組み(2):内閣・裁判所①講義習った授業の復習・予習と与えられた課題を確実に行って下さい。
【12】国の統治の仕組み(3):裁判所②・違憲審査権講義習った授業の復習・予習と与えられた課題を確実に行って下さい。
【13】財政:財政の基本原則・公金支出の制限、地方の統治のしくみ(1):憲法と地方自治、地方自治の本旨 講義習った授業の復習・予習と与えられた課題を確実に行って下さい。
【14】地方の統治のしくみ(2):地方公共団体の事務と国の事務、地方の政治制度、条例制定の範囲と限界等講義習った授業の復習・予習と与えられた課題を確実に行って下さい。
【15】まとめ講義習った授業の復習・予習と与えられた課題を確実に行って下さい。
評価方法
試験(70%)と平常点(30%)(授業前・中・後におけるパフォーマンス等)によって評価します。詳しくは、第1回目の講義の時間に述べます。
教科書
①教科書:『権利擁護と成年後見制度』(中央法規)と②『法学六法2017』(信山社)は、受講者必携です。③井上ひさし『二つの憲法 大日本帝国憲法と日本国憲法』(岩波ブックレット)は、岩波書店が買い取り制を採用していますので、返本ができません。本屋さん泣かせの出版社です。ごく少数を購買に置いてありますが、後は各自で購買にて注有して下さい(レポート課題の書籍です)。
参考図書
備考
オフィスアワー  木曜日:16:30~17:10