![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 75306 | 担当教員名 | 張 功幸 | 単位 | 1.5単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 新カリ3年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 医学・薬学領域において、基礎研究から医薬品の開発、医療に至るまで広く利用されているラジオアイソトープと放射線に関する基礎的知識(基礎的な科学力)を習得する。電離放射線の医療への応用(研究能力)、人体への作用、防御する方法についても習得する。 |
| 到達目標 |
| 1. 原子の構造と放射壊変について説明できる。 2. 電離放射線の種類を列挙し、それらの性質および物質との相互作用について説明できる。 3. 代表的な放射性核種の物理的性質について説明できる。 4. 核反応および放射平衡について説明できる。 5. 放射線測定の原理と利用について概説できる。 6. 電離放射線を列挙し、生体への影響を説明できる。 7. 代表的な放射性核種(天然、人工)と生体との相互作用を説明できる。 8. 電離放射線を防御する方法について概説できる。 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 原子と原子核,C1(1)・放射線と放射能 | 講義と演習 | 予習:テキスト第2章を熟読 復習:演習問題を課す |
| 【2】 | 代表的な放射性核種,C1(1)・放射線と放射能 | 講義と演習 | 予習:テキスト第2章を熟読 復習:演習問題を課す |
| 【3】 | 放射性壊変その1,C1(1)・放射線と放射能 | 講義と演習 | 予習:テキスト第2章を熟読 復習:演習問題を課す |
| 【4】 | 放射性壊変その2,C1(1)・放射線と放射能 | 講義と演習 | 予習:テキスト第2章を熟読 復習:演習問題を課す |
| 【5】 | 放射性壊変速度と放射平衡,C1(1)・放射線と放射能 | 講義と演習 | 予習:テキスト第2章を熟読 復習:演習問題を課す |
| 【6】 | 電離放射線と物質との相互作用その1,C1(1)・放射線と放射能 | 講義と演習 | 予習:テキスト第3章を熟読 復習:演習問題を課す |
| 【7】 | 電離放射線と物質との相互作用その2,C1(1)・放射線と放射能 | 講義と演習 | 予習:テキスト第3章を熟読 復習:演習問題を課す |
| 【8】 | 放射線の測定法その1,C1(1)・放射線と放射能 | 講義と演習 | 予習:テキスト第4章を熟読 復習:演習問題を課す |
| 【9】 | 放射線の測定法その2,C1(1)・放射線と放射能 | 講義と演習 | 予習:テキスト第4章を熟読 復習:演習問題を課す |
| 【10】 | 原子核反応と放射性核種の製造,C1(1)・放射線と放射能 | 講義と演習 | 予習:テキスト第5章を熟読 復習:演習問題を課す |
| 【11】 | 環境放射能,D2(1)・放射線の生体への影響 | 講義と演習 | 予習:テキスト第9章を熟読 復習:演習問題を課す |
| 【12】 | 電離放射線と物質との相互作用その1,D2(1)・放射線の生体への影響 | 講義と演習 | 予習:テキスト第9章を熟読 復習:演習問題を課す |
| 【13】 | 電離放射線と物質との相互作用その2,D2(1)・放射線の生体への影響 | 講義と演習 | 予習:テキスト第9章を熟読 復習:演習問題を課す |
| 【14】 | 放射線の防護,D2(1)・放射線の生体への影響 | 講義と演習 | 予習:テキスト第9章を熟読 復習:演習問題を課す |
| 【15】 | 放射線の医療への応用,D2(1)・放射線の生体への影響 | 講義と演習 | 予習:テキスト第7章を熟読 復習:演習問題を課す |
| 評価方法 |
|---|
| 試験 |
| 教科書 |
| 佐治編「NEW放射化学・放射薬品学 第2版」(廣川書店) |
| 参考図書 |
| 適宜紹介 |
| 備考 |
|---|
| 薬学教育モデル・コアカリキュラムC1(1)「物質の構造」のうち、・放射線と放射能、D2(1)「化学物質・放射線の生体への影響」のうち・放射線の生体への影響に対応。 準備学習として元素の周期律(周期表)を理解しておくこと オフィスアワー:月曜日 17:00〜18:00、水曜日 17:00〜18:00 (場所:24-0904) |