授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 |
---|
【1】 | 法令・規則等の理解と遵守 F(2)【①法令・規則等の理解と遵守】 | 講義, 各講義で出題する問題について復習すること | 予習:調剤指針p.116-119、413-419 熟読, 復習:講義中の出題問題を解いて、理解を高める |
【2】 | 処方せんの発行 F(2)【②処方せんと疑義照会】、F(2)【③処方せんに基づく医薬品の調製】 | 講義, 各講義で出題する問題について復習すること | 予習:調剤指針p.3-12、17-66、174-178 熟読, 復習:講義中の出題問題を解いて、理解を高める |
【3】 | 処方せんの監査 F(2)【②処方せんと疑義照会】、F(2)【③処方せんに基づく医薬品の調製】 | 講義, 各講義で出題する問題について復習すること | 予習:調剤指針p.3-12、17-66、82-84、141-172 熟読, 復習:講義中の出題問題を解いて、理解を高める |
【4】 | 処方せんの疑義照会 F(2)【②処方せんと疑義照会】、F(2)【③処方せんに基づく医薬品の調製】 | 講義, 各講義で出題する問題について復習すること | 予習:調剤指針p.3-12、17-66、174 熟読, 復習:講義中の出題問題を解いて、理解を高める |
【5】 | 処方せんに基づく医薬品の調製(1) 計数・計量調剤 F(2)【③処方せんに基づく医薬品の調製】 | 講義, 各講義で出題する問題について復習すること | 予習:調剤指針p.3-12、17-69、141-172 熟読, 復習:講義中の出題問題を解いて、理解を高める |
【6】 | 処方せんに基づく医薬品の調製(2) 注射薬調剤 F(2)【③処方せんに基づく医薬品の調製】 | 講義, 各講義で出題する問題について復習すること | 予習:調剤指針p.3-12、17-69、141-172 熟読, 復習:講義中の出題問題を解いて、理解を高める |
【7】 | 処方せんに基づく医薬品の調製(3) 無菌的混合操作 F(2)【③処方せんに基づく医薬品の調製】 | 講義, 各講義で出題する問題について復習すること | 予習:調剤指針p.3-12、17-69、141-172 熟読, 復習:講義中の出題問題を解いて、理解を高める |
【8】 | 処方せんに基づく医薬品の調製(4) 抗悪性腫瘍薬の調製 F(2)【③処方せんに基づく医薬品の調製】 | 講義, 各講義で出題する問題について復習すること | 予習:調剤指針p.3-12、17-69、141-172 熟読, 復習:講義中の出題問題を解いて、理解を高める |
【9】 | 処方せんに基づく医薬品の調製(5) 相互作用 F(2)【③処方せんに基づく医薬品の調製】 | 講義, 各講義で出題する問題について復習すること | 予習:調剤指針p.3-12、17-69、141-172 熟読, 復習:講義中の出題問題を解いて、理解を高める |
【10】 | 処方せんに基づく医薬品の調製(6) ハイリスク薬の取扱い F(2)【③処方せんに基づく医薬品の調製】、F(2)【⑤医薬品の供給と管理】 | 講義, 各講義で出題する問題について復習すること | 予習:調剤指針p.3-12、17-69、141-172 熟読, 復習:講義中の出題問題を解いて、理解を高める |
【11】 | 処方せんに基づく医薬品の調製(7) 後発医薬品の選択 F(2)【③処方せんに基づく医薬品の調製】、F(2)【⑤医薬品の供給と管理】 | 講義, 各講義で出題する問題について復習すること | 予習:調剤指針p.3-12、15 熟読, 復習:講義中の出題問題を解いて、理解を高める |
【12】 | 医薬品の供給と管理(1) 意義と必要性 F(2)【⑤医薬品の供給と管理】 | 講義, 各講義で出題する問題について復習すること | 予習:調剤指針p.94-98、406-419 熟読, 復習:講義中の出題問題を解いて、理解を高める |
【13】 | 医薬品の供給と管理(2) 特別な注意を必要とする医薬品 F(2)【③処方せんに基づく医薬品の調製】、F(2)【⑤医薬品の供給と管理】 | 講義, 各講義で出題する問題について復習すること | 予習:調剤指針p.94-98、406-419 熟読, 復習:講義中の出題問題を解いて、理解を高める |
【14】 | 医薬品の供給と管理(3) 院内製剤 F(2)【⑤医薬品の供給と管理】 | 講義, 各講義で出題する問題について復習すること | 予習:調剤指針p.94-98、406-419 熟読, 復習:講義中の出題問題を解いて、理解を高める |
【15】 | まとめ | 総おさらい問題を解くことで、本講義の理解を高める | 各講義で出題された問題を解いて、よく理解しておく。 |