徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    中枢神経系疾患の薬物学 Pharmacology of Central Nervous System Diseases

科目番号85226担当教員名松井 敦聡単位1.5単位
科目群専門必修・選択必修開講期前期 対象年次3年
授業概要
中枢神経系の疾患の薬、病態、治療に関する知識を修得し、医薬品の作用する過程を理解する
到達目標
医薬品を薬効に基づいて適正に使用できるようになることと、薬物の生体内における作用に関する基本的事項を修得する。
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】不眠症について、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)、および病態(病態生理、症状等)・薬物治療(医薬品の選択等)について E2(1)③-6講義と問題演習予習:教科書の該当範囲を熟読。復習:不正解であった演習問題を解けるように教科書、配布資料を参考に復習する。
【2】催眠薬の薬理および臨床適用について E2(1)③-1講義と問題演習予習:教科書の該当範囲を熟読。復習:不正解であった演習問題を解けるように教科書、配布資料を参考に復習する。
【3】麻薬性鎮痛薬・非麻薬性鎮痛薬の薬理および臨床適用(WHO 三段階除痛ラダーを含む)について E2(1)③-2講義と問題演習予習:教科書の該当範囲を熟読。復習:不正解であった演習問題を解けるように教科書、配布資料を参考に復習する。
【4】全身麻酔薬の薬理および臨床適用について E2(1)③-1講義と問題演習予習:教科書の該当範囲を熟読。復習:不正解であった演習問題を解けるように教科書、配布資料を参考に復習する。。
【5】てんかんについて、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)、および病態(病態生理、症状等)・薬物治療(医薬品の選択等)について E2(1)③-7講義と問題演習予習:教科書の該当範囲を熟読。復習:不正解であった演習問題を解けるように教科書、配布資料を参考に復習する。
【6】中枢興奮薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)および臨床適用について  E2(1)③-3講義と問題演習予習:教科書の該当範囲を熟読。復習:不正解であった演習問題を解けるように教科書、配布資料を参考に復習する。
【7】統合失調症について、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)、および病態(病態生理、症状等)・薬物治療(医薬品の選択等)について E2(1)③-4講義と問題演習予習:教科書の該当範囲を熟読。復習:不正解であった演習問題を解けるように教科書、配布資料を参考に復習する。
【8】うつ病、躁うつ病(双極性障害)について、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)、および病態(病態生理、症状等)・薬物治療(医薬品の選択等)について E2(1)③-5講義と問題演習予習:教科書の該当範囲を熟読。復習:不正解であった演習問題を解けるように教科書、配布資料を参考に復習する。
【9】不安神経症(パニック障害と全般性不安障害)、心身症、不眠症について、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)、および病態(病態生理、症状等)・薬物治療(医薬品の選択等)について E2(1)③-6講義と問題演習予習:教科書の該当範囲を熟読。復習:不正解であった演習問題を解けるように教科書、配布資料を参考に復習する。
【10】Parkinson(パーキンソン)病について、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)、および病態(病態生理、症状等)・薬物治療(医薬品の選択等)について E2(1)③-9講義と問題演習予習:教科書の該当範囲を熟読。復習:不正解であった演習問題を解けるように教科書、配布資料を参考に復習する。
【11】認知症(Alzheimer(アルツハイマー)型認知症、脳血管性認知症等)について、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)、および病態(病態生理、症状等)・薬物治療(医薬品の選択等)について E2(1)③-10講義と問題演習予習:教科書の該当範囲を熟読。復習:不正解であった演習問題を解けるように教科書、配布資料を参考に復習する。
【12】脳血管疾患(脳内出血、脳梗塞(脳血栓、脳塞栓、一過性脳虚血)、くも膜下出血)について、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)、および病態(病態生理、症状等)・薬物治療(医薬品の選択等)について E2(1)③-8講義と問題演習予習:教科書の該当範囲を熟読。復習:不正解であった演習問題を解けるように教科書、配布資料を参考に復習する。
【13】片頭痛について、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)、および病態(病態生理、症状等)・薬物治療(医薬品の選択等)について E2(1)③-11講義と問題演習予習:教科書の該当範囲を熟読。復習:不正解であった演習問題を解けるように教科書、配布資料を参考に復習する。
【14】脳炎・髄膜炎、多発性硬化症、筋萎縮性側索硬化症、Narcolepsy(ナルコレプシー)について病態(病態生理、症状等)・薬物治療(医薬品の選択等)について E2(1)③-14講義と問題演習予習:教科書の該当範囲を熟読。復習:不正解であった演習問題を解けるように教科書、配布資料を参考に復習する。
【15】総まとめ講義と問題演習予習:教科書の該当範囲を熟読。復習:不正解であった演習問題を解けるように教科書、配布資料を参考に復習する。
評価方法
試験
教科書
重信 弘毅(監修)「パートナー薬理学(改訂第2版)」 南江堂
吉尾 隆ら (編)「visual core pharma薬物治療学(改訂第6版)」 南山堂
参考図書
備考
薬学教育モデルコアカリキュラムE2(1)「神経系の疾患と薬」のうち、・中枢神経系の疾患の薬、病態、治療に対応。
この講義は本講義前に開講される基礎薬理学(2年後期)と関連する 
オフィスアワー:月曜日17:00~18:00、木曜日17:00~18:00 場所:21-0809