徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    生化学1 Biochemistry 1

科目番号85315担当教員名畠山 大単位1.5単位
科目群専門必修・選択必修開講期後期 対象年次1年
授業概要
生体を作るアミノ酸,タンパク質,糖の構造・性質と,多くの生体機能を司る酵素の働きについて解説する.
到達目標
生体内の化学反応を司るタンパク質や酵素の機能について理解し,薬学への応用に必須な基礎知識を身に付ける.
1.タンパク質に使われているアミノ酸を,側鎖の性質の違いによって分類できる.
2.タンパク質の構造を階層的に説明できる.
3.酵素反応の特性を一般的な化学反応を対比させて説明できる.
4.酵素速度反応論について説明できる.
5.グルコースやそれ以外の単糖,二糖,多糖などの種類,構造,性質,役割を説明できる.
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】各種細胞内小器官の構造と機能(C6 (1) 2-1 細胞小器官)講義, 各講義で出題する問題について復習すること予習:薬学領域の生化学 p.9-23熟読, 復習:講義中の出題問題を解いて、理解を高める
【2】必須アミノ酸の構造と化学的特性(C6 (2) 3-1 アミノ酸)講義, 各講義で出題する問題について復習すること予習:薬学領域の生化学 p.25-30熟読, 復習:講義中の出題問題を解いて、理解を高める
【3】ペプチドとペプチド結合(C6 (2) 4-1 タンパク質)講義, 各講義で出題する問題について復習すること予習:薬学領域の生化学 p.30-35熟読, 復習:講義中の出題問題を解いて、理解を高める
【4】タンパク質の高次構造(C6 (2) 4-1 タンパク質)講義, 各講義で出題する問題について復習すること予習:薬学領域の生化学 p.36-41熟読, 復習:講義中の出題問題を解いて、理解を高める
【5】機能の観点から見たタンパク質の分類(C6 (3) 1-1 タンパク質の構造と機能)講義, 各講義で出題する問題について復習すること予習:薬学領域の生化学 p.41-44熟読, 復習:講義中の出題問題を解いて、理解を高める
【6】タンパク質の成熟と分解(C6 (3) 2-1,2 タンパク質の成熟と分解)講義, 各講義で出題する問題について復習すること予習:事前に作成するプリントの熟読,復習:講義中の出題問題を解いて、理解を高める
【7】酵素の分類(C6 (3) 3-1 酵素)講義, 各講義で出題する問題について復習すること予習:薬学領域の生化学 p.45-46熟読, 復習:講義中の出題問題を解いて、理解を高める
【8】酵素の特性(C6 (3) 3-1 酵素)講義, 各講義で出題する問題について復習すること予習:薬学領域の生化学 p.46-49熟読, 復習:講義中の出題問題を解いて、理解を高める
【9】酵素活性に影響する因子(C6 (3) 3-2 酵素)講義, 各講義で出題する問題について復習すること予習:薬学領域の生化学 p.49-53熟読, 復習:講義中の出題問題を解いて、理解を高める
【10】酵素活性調節とビタミン(C6 (2) 6-1 ビタミン)講義, 各講義で出題する問題について復習すること予習:薬学領域の生化学 p.49-53熟読, 復習:講義中の出題問題を解いて、理解を高める
【11】酵素の反応速度論(C6 (3) 3-1 酵素)講義, 各講義で出題する問題について復習すること予習:薬学領域の生化学 p.53-57熟読, 復習:講義中の出題問題を解いて、理解を高める
【12】酵素反応の阻害とその解析(C6 (3) 3-3 酵素)講義, 各講義で出題する問題について復習すること予習:薬学領域の生化学 p.57-60熟読, 復習:講義中の出題問題を解いて、理解を高める
【13】酵素の多様性(C6 (3) 3-3 酵素)講義, 各講義で出題する問題について復習すること予習:薬学領域の生化学 p.60-66熟読, 復習:講義中の出題問題を解いて、理解を高める
【14】酵素以外の働きを持つタンパク質:膜輸送体(C6 (3) 4-1 酵素以外のタンパク質)講義, 各講義で出題する問題について復習すること予習:事前に作成するプリントの熟読,復習:講義中の出題問題を解いて、理解を高める
【15】糖質の定義・分類と構造,単糖類(C6 (2) 2-1,2) 糖質総おさらい問題を解くことで、本講義の理解を高める予習:薬学領域の生化学 p.67-75熟読, 復習:講義中の出題問題を解いて、理解を高める
評価方法
試験
教科書
伊東 晃,藤木 博太(編)「薬学領域の生化学 第2版」(廣川書店)
参考図書
「レーニンジャーの新生化学 第5版」(廣川書店),「ヴォート・生化学 第3版」(東京化学同人)
備考
薬学教育モデル・コアカリキュラムC6(1)「細胞の構造と機能」のうち、②細胞小器官、(2)「生命現象の担う分子」のうち、③アミノ酸、④タンパク質、⑥ビタミン、(3)「生命活動を担うタンパク質」のうち、①タンパク質の構造と機能、②タンパク質の成熟と分解、③酵素、④酵素以外のタンパク質、に対応。
本講義は本講義後の生化学2(2年前期)、分子生物学1(2年前期)、分子生物学2(2年後期)の内容と関連する.
オフィスアワー 月曜日17:00-18:00, 水曜日17:00-18:00, 場所:21-0901