| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | 
|---|
| 【1】 | がん化学療法	がん化学療法の目的と抗悪性腫瘍薬の臨床評価 | 講義・PBL(problem based learning)による症例検討 | 治療ガイドラインを調査する | 
| 【2】 | 乳腺腫瘍	乳がんの病態生理、症状、治療 | 講義・PBL(problem based learning)による症例検討 | 治療ガイドラインを調査する | 
| 【3】 | 肺がん	肺がんの病態生理、症状、治療 | 講義・PBL(problem based learning)による症例検討 | 治療ガイドラインを調査する | 
| 【4】 | 消化器腫瘍	胃がん、膵がんの病態生理、症状、治療 | 講義・PBL(problem based learning)による症例検討 | 治療ガイドラインを調査する | 
| 【5】 | 大腸がん	大腸がんの病態生理、症状、治療 | 講義・PBL(problem based learning)による症例検討 | 治療ガイドラインを調査する | 
| 【6】 | 血液がん	造血器腫瘍の病態生理、症状、治療 | 講義・PBL(problem based learning)による症例検討 | 治療ガイドラインを調査する | 
| 【7】 | 転移がん	がんの多発転移と治療 | 講義・PBL(problem based learning)による症例検討 | 治療ガイドラインを調査する | 
| 【8】 | がん告知	がん告知とインフォームド・コンセント | 講義・PBL(problem based learning)による症例検討 | 治療ガイドラインを調査する | 
| 【9】 | がん医療コミュニケーション	真実を伝えるコミュニケーション・スキル | 講義・PBL(problem based learning)による症例検討 | 治療ガイドラインを調査する | 
| 【10】 | 抗がん剤支持療法	がん化学療法の副作用と対応 | 講義・PBL(problem based learning)による症例検討 | 治療ガイドラインを調査する | 
| 【11】 | 発熱性好中球減少症	がん化学療法の副作用として起こる感染症の対策 | 講義・PBL(problem based learning)による症例検討 | 治療ガイドラインを調査する | 
| 【12】 | がん性疼痛	鎮痛薬の種類と適正使用 | 講義・PBL(problem based learning)による症例検討 | 治療ガイドラインを調査する | 
| 【13】 | 緩和医療	がん性疼痛の薬学的管理 | 講義・PBL(problem based learning)による症例検討 | 治療ガイドラインを調査する | 
| 【14】 | レジメン管理	がん化学療法の時間的管理 | 講義・PBL(problem based learning)による症例検討 | 治療ガイドラインを調査する | 
| 【15】 | 抗がん剤調製	注射用抗がん剤の投与方法と調製 | 講義・PBL(problem based learning)による症例検討 | 治療ガイドラインを調査する |