![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 00034 | 担当教員名 | 河田 淳治 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 3年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 【授業概要】 本科目では,LEGO Mindstormsを用いて,ロボットの機構,センサーやアクチュエータの制御方法,ロボットの制御プログラミングについて学習する.そして,いくつかの課題からなる競技コースを走行する自律型移動ロボットを製作し,競技会,報告会を行う. 【到達目標】 1. 車両型ロボットの基本設計ができる(ホイールベースやタイヤの幅と摩擦との関係,モータのギヤ比やトルクについて理解している). 2. 光センサやタッチセンサの使用方法について理解している. 3. ROBOLABまたはC言語により,簡単なロボットのプログラミングができる. 4. 競技用ロボットを設計・製作することにより,独創性,問題発見・解決能力を養う. 5. グループ内でのディスカッション能力,コミュニケーション能力を養う. 6. プレゼンテーション技術を向上させる. |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | ガイダンス,使用教材の基本構成 | ||
| 【2】 | 車型ロボットの製作 | ||
| 【3】 | ROBOLABプログラミング(1) モータ制御 | ||
| 【4】 | ROBOLABプログラミング(2) LEDとタッチセンサ | ||
| 【5】 | ROBOLABプログラミング(3) モータのパワーレベルと回転方向の制御 | ||
| 【6】 | ROBOLABプログラミング(4) ライトセンサとループ入門 | ||
| 【7】 | ROBOLABプログラミング(5) 複数ステップのプログラミング | ||
| 【8】 | ROBOLABプログラミング(6) 基本アイコンとアイコンの連結 | ||
| 【9】 | ROBOLABプログラミング(7) タイマー制御 | ||
| 【10】 | 競技用ロボットの試作,制御プログラムの作成 | ||
| 【11】 | 競技用ロボット・制御プログラムの改良(1) | ||
| 【12】 | 競技用ロボット・制御プログラムの改良(2) | ||
| 【13】 | 競技用ロボット・制御プログラムの改良(3) | ||
| 【14】 | 競技大会 | ||
| 【15】 | プレゼンテーション資料作成 | ||
| 【16】 | 報告会 | ||
| 評価方法 |
|---|
| 出席状況,授業態度,競技会の結果,報告会でのプレゼンテーションを基に,総合的に評価する |
| 教科書 |
| 適宜プリントを配布する |
| 参考図書 |
| レゴブロックとROBOLABで遊ぶ エンジニアリングアプローチ,株式会社ラーニングシステム 編,カットシステム |
| 備考 |
|---|
| 河田・加治の2名が担当する。 |