![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 00062 | 担当教員名 | 河田 淳治 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 3年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| (授業目的・方針 等) これまでに他の科目で学習した基本的な電気電子回路部品の種類・諸特性・諸原理などを,実際の部品に触れながら各種実験を行い,さらに深く理解する。それに引き続き,単純なライントレーサを製作する。本科目を通して,各種電気・電子部品の名称を判別できるようになるとともに,回路図を読んで実回路を作成・配線できる能力,測定機器を選定して測定できる能力などを身に付ける。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | ガイダンス,ブレッドボードの使用方法 | ||
| 【2】 | 抵抗器の種類と特徴 デジタルマルチメータによる,直列・並列接続時の合成抵抗値の測定 | ||
| 【3】 | デジタルマルチメータによる抵抗回路の直流電圧・電流の測定 (オームの法則,キルヒホッフの法則の確認) | ||
| 【4】 | コンデンサの種類と特徴 直流特性の確認 | ||
| 【5】 | コイルの種類と特徴 直流特性の確認 | ||
| 【6】 | 低周波発振器・オシロスコープの使用方法 | ||
| 【7】 | コンデンサ・コイルの交流特性 (周波数変化にともなうインピーダンスの測定) | ||
| 【8】 | RC直列回路の過渡特性,周波数特性 | ||
| 【9】 | RL(RLC)直列回路の過渡特性,周波数特性 | ||
| 【10】 | ダイオードの特性(静特性,整流作用,スイッチング作用) | ||
| 【11】 | トランジスタの特性(静特性,増幅作用,スイッチング作用) | ||
| 【12】 | ライントレーサの製作(1) | ||
| 【13】 | ライントレーサの製作(2) | ||
| 【14】 | ライントレーサの製作(3) | ||
| 【15】 | ライントレーサの製作(4) | ||
| 評価方法 |
|---|
| 出席状況,受講態度,レポート・プリント提出 |
| 教科書 |
| 後期開始時に指定 |
| 参考図書 |
| 電気回路,電子回路などのテキスト 電子工作の入門書 |
| 備考 |
|---|
| 河田・加治の2名が担当する。 |