![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 21257 | 担当教員名 | 中条 義輝 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 3年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| (授業目的・方針 等) 塑性加工は金属やプラスチックを塑性流動させ、切りくずを出さない成形法であり、我々の身の回り品のほとんどがこの加工法で作られている。講義では塑性加工法の分類と特徴を述べるとともに、その理論的背景を考えてみる。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 加工の概念と歴史的に見た道具・加工法の発展について | ||
| 【2】 | 加工法の分類と特徴、金属材料と熱処理、塑性加工の大分類 | ||
| 【3】 | 塑性加工の利点と欠点、特徴、塑性加工の基礎(塑性変形とは、応力と歪み曲線について) | ||
| 【4】 | 弾性と塑性変形の演習、熱間・冷間加工について | ||
| 【5】 | 圧延加工の分類と製造工程、圧延の挙動解析(かみ込み条件や中立点について) | ||
| 【6】 | 圧延における挙動解析(圧延全応力や所要動力など)の計算演習 | ||
| 【7】 | ビデオ鑑賞「塑性加工の計測自動制御技術」、引抜加工について | ||
| 【8】 | 引抜き応力や断面減少率の計算、押出し加工の特徴と製造方法 | ||
| 【9】 | せん断加工の種類とその機構、せん断抵抗の計算演習 | ||
| 【10】 | 曲げ加工と型曲げの種類、演習問題 | ||
| 【11】 | 深絞り加工、バルジ加工と限界絞り比について | ||
| 【12】 | 「生産システムとコンピュータ」のビデオ鑑賞 | ||
| 【13】 | その他の成形法、しごき、引張、フランジ加工、鍛造 | ||
| 【14】 | すえ込み、カーリング、エンボス、コイニング加工 | ||
| 【15】 | 総合演習問題 | ||
| 評価方法 |
|---|
| 出席、レポート、小テストおよび試験を行い総合的に評価します。 |
| 教科書 |
| プリント配布 |
| 参考図書 |
| 備考 |
|---|