![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 00051 | 担当教員名 | 小林 郁典 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 3年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 近年、エンジニアの分野でも高いコミュニケーションスキルが求められるようになった。本講義では、技術者としてのコミュニケーションスキルを向上させるための理論を学び、具体的な状況を想定して瞬時にかつ的確にコミュニケーションができる技術を指導する。到達目標は、エンジニアとして実際に想定される状況で適切にコミュニケーションができるスキルを身につけることである。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 本講義の目的・目標・進め方について | ||
| 【2】 | 技術者としての話し方の重要性 | ||
| 【3】 | 効果的な話し方の技法 | ||
| 【4】 | 効果的な聞き方の技法 | ||
| 【5】 | 効果的なやりとりの技法 | ||
| 【6】 | 資料の活用(1) | ||
| 【7】 | 資料の活用(2) | ||
| 【8】 | わかりやすい技術文書の書き方(1) | ||
| 【9】 | わかりやすい技術文書の書き方(2) | ||
| 【10】 | アピールのための技法(1) | ||
| 【11】 | アピールのための技法(2) | ||
| 【12】 | 圧迫質問形式の傾向と対応 | ||
| 【13】 | 圧迫質問形式のケーススタディ | ||
| 【14】 | 集団討論形式のマナーと対策 | ||
| 【15】 | 集団討論形式の実践 | ||
| 評価方法 |
|---|
| 課題の内容、出席状況、授業態度を総合的に評価する |
| 教科書 |
| なし |
| 参考図書 |
| なし |
| 備考 |
|---|
| 多田・小林の2名で担当する。 |