徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    工業物理学B

科目番号00058担当教員名松田 和典単位2単位
科目群専門必修・選択選択開講期後期 対象年次2年
授業概要
【授業概要】
工業物理学で重要な電磁気学について後期の工業物理学Aに引き続き学んでいく.電磁気学は物質の電気的・磁気的・光学的な性質を学ぶための基礎となる科目である.この一連の講義では,静電場・静磁場の基本法則を発展させ,時間的に変動する電場と磁場に関する基本法則を導き出し,マックスウェルの方程式について理解する.
【到達目標】
①磁場,電磁誘導の概念を理解し,磁力線を描くことができる.
②アンペールの法則を用いて簡単な場合の磁場やファラディ-の法則を用いて誘導起電力を求めることができる.
③電磁波や交流回路について物理的意味が理解できる.
到達目標
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】序論  
【2】磁場(1)  
【3】磁場(2)  
【4】磁場(3)  
【5】磁場の発生源(1)  
【6】磁場の発生源(2)  
【7】磁場の発生源(3)  
【8】ファラデーの法則(1)  
【9】ファラデーの法則(2)  
【10】ファラデーの法則(3)  
【11】インダクタンス(1)  
【12】インダクタンス(2)  
【13】交流回路  
【14】電磁波  
【15】まとめ  
評価方法
出席状況,授業態度,レポート,小テスト,期末試験
教科書
科学と技術者のための物理学 Ⅲ 電磁気学(Raumond A.Serway著,松村博之訳,学術図書)\3,200-
参考図書
適宜示す.コースウェア: http://farady.fe.bunri-u.ac.jp/moodle/を授業の復習や連絡に使います.
備考
本授業を履修するにあたっては1年次開講の物理学A,物理学Bおよび工業物理学Aをとっておくことが望ましい.本授業はナノ物質工学科の工業物理学Ⅱと合併授業で実施する.