![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 00128 | 担当教員名 | 福田 京平 | 単位 | 2単位 |
---|
科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 2年 |
---|
授業概要 |
---|
電気関連の中で最も基礎的な科目である電荷回路を学ぶ。抵抗、コイル、コンデンサからなる線形回路について学習する。我々の周りの生活環境と照らし合わせながら、できるだけ具体的なイメージがつかめるように講義する。 |
到達目標 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | 直流と交流について。またそれぞれの表示方法について。 | ||
【2】 | 電流源と電圧源。また等価回路について。 | ||
【3】 | インダクタンスの電圧と電流の関係 | ||
【4】 | コンデンサの電圧と電流の関係 | ||
【5】 | 相互インダクタンスと変圧器 | ||
【6】 | 複素数の計算方法、三角関数との対応 | ||
【7】 | ベクトルの複素数表示 | ||
【8】 | 交流基本回路の計算(1) | ||
【9】 | 交流基本回路の計算(2) | ||
【10】 | 交流ブリッジ回路とその応用 | ||
【11】 | 重ね合わせの原理とその応用 | ||
【12】 | テブナンの定理とその応用 | ||
【13】 | 共振回路について | ||
【14】 | インピーダンス整合について | ||
【15】 | 発電所から需要家まで |
評価方法 |
---|
期末テスト、小テスト、出席状況を総合して評価する |
教科書 |
参考図書 |
よくわかる電気回路(藤井信生著 オーム社) 基礎電気工学電気回路編 (松下電器工学院著 松下電器産業株式会社) |
備考 |
---|