![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 10076 | 担当教員名 | 多田 哲生 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 3年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 授業概要:コンピュータシステム、自動車のリコール問題、家電製品の安全性等、信頼性に関する問題は多い。本講義は、信頼性工学の基礎となる考え方、実務面への応用を中心に、実際に発生した事例を随時取り上げ、卒業後遭遇するであろう実務上の問題解決に役立つ内容とする。 到達目標:信頼性と品質保証の基本事項の理解と寿命推定の計算式の習得 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 信頼性とは | ||
| 【2】 | ワイブル確率紙の解説と使い方 | ||
| 【3】 | ワイブル解析、故障率 | ||
| 【4】 | MTBFの推定 | ||
| 【5】 | 信頼性設計の基本 | ||
| 【6】 | 信頼性設計の実例 | ||
| 【7】 | 裕度設計 | ||
| 【8】 | 人間信頼性 | ||
| 【9】 | FMEA、FTA、DR | ||
| 【10】 | 信頼度試験 | ||
| 【11】 | バーンイン | ||
| 【12】 | 故障解析 | ||
| 【13】 | 品質保証の機能 | ||
| 【14】 | 品質保証の実例 | ||
| 【15】 | ISO、PL対応システム | ||
| 【16】 | 期末試験 | ||
| 評価方法 |
|---|
| 以下の項目に概ねの評価比率を与え、各項目の総和を基本とした評価点とする。 ・講義毎に実施する確認問題の得点:30% ・試験(中間と定期の合計)得点 :70% |
| 教科書 |
| 「信頼性技術入門」 小山 健 著、 (財)日本規格協会、ISBN4-542-50326-7、2233円(税別) |
| 参考図書 |
| 備考 |
|---|