![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 10126 | 担当教員名 | 田淵 敏明 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 3年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 【授業概要】前期のシステム工学 I に続いて,データを意思決定,行動決定に繋げて行くための基礎的手法について述べる 【到達目標】(1)重回帰分析という手法が使いこなせるようになる (2)主成分分析という手法が使いこなせるようになる |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 事象とモデルということ | ||
| 【2】 | 事象を原因→結果の流れで捉えること I(物理的な法則・原理が使える問題) | ||
| 【3】 | 事象を原因→結果の流れで捉えること II(物理的な法則・原理が使える問題) | ||
| 【4】 | 事象を単一原因→単一結果の流れで捉えること III(物理的な法則・原理が使えない問題,回帰分析 I) | ||
| 【5】 | 事象を単一原因→単一結果の流れで捉えること IV(物理的な法則・原理が使えない問題,回帰分析 II) | ||
| 【6】 | 事象を複数原因→単一結果の流れで捉えること V(物理的な法則・原理が使えない問題,重回帰分析 I) | ||
| 【7】 | 事象を複数原因→単一結果の流れで捉えること V(物理的な法則・原理が使えない問題,重回帰分析 II) | ||
| 【8】 | 中間まとめ | ||
| 【9】 | データの洪水の中から有用な知見を引き出す技術(主成分分析とは) | ||
| 【10】 | 2変量データに対する主成分分析と固有値問題 | ||
| 【11】 | 3変量データに対する主成分分析と固有値問題 | ||
| 【12】 | 主成分分析の適用事例 I(授業評価の処理例 I) | ||
| 【13】 | 主成分分析の適用事例 II(授業評価の処理例 II) | ||
| 【14】 | 中間まとめ | ||
| 【15】 | 総括 | ||
| 評価方法 |
|---|
| 出席状況,提出物状況,定期試験成績の総合による |
| 教科書 |
| 適宜プリント配布 |
| 参考図書 |
| 適宜指示 |
| 備考 |
|---|
| 時間を守る習慣をつける趣旨で,遅刻3回=欠席1回でカウントするので注意のこと |