![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 30614 | 担当教員名 | 中島 賢一郎 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 4年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| (授業目的・方針 等) 工学に携わる技術者が研究・開発の成果を実現させるために、機械に関する基礎的な素養を学習することは大切である。その共通基礎事項を平易な事例と多くの演習を通して理解する。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 機械工学とは何か 工学全般への機械工学の関与、機械工業の変遷と将来 | ||
| 【2】 | 機械工学に必要な単位系 単位の物理的意味、単位の変換と演習 | ||
| 【3】 | 機械材料 材料の用途分類、材料の特徴 | ||
| 【4】 | 機械要素(1) 静的結合要素としてのねじ、キー | ||
| 【5】 | 機械要素(2) 運動部品要素としてのばね、ブレーキ | ||
| 【6】 | 機械要素(3) 溶接継ぎ手 | ||
| 【7】 | 機械工作 切削加工の仕組み | ||
| 【8】 | 中間試験 | ||
| 【9】 | 実際の製品の設計・製造と学問(工学各論)のかかわり 船舶(LNG船、ガスタービン、舶用ディーゼルエンジン)を例に | ||
| 【10】 | 流体工学 流体の性質、静水圧、流れの基礎 | ||
| 【11】 | 流体機械 水車の形式と特徴、出力・効率の設計 | ||
| 【12】 | 熱力学 エネルギについて、熱量と仕事の関係 | ||
| 【13】 | 熱力学 カルノーサイクル、伝熱の基礎 | ||
| 【14】 | 熱エネルギ変換機器 ガスの性質、各種熱機関(サイクル)の特徴、蒸気の性質 | ||
| 【15】 | 期末試験 | ||
| 評価方法 |
|---|
| 平生点20点(出席、宿題など)、中間試験30点、期末試験50点 |
| 教科書 |
| プリント |
| 参考図書 |
| ハンディブック 機械 土屋喜一監修 オーム社 機械工学概論 山田豊ほか 朝倉書店 伝熱工学の基礎 塩冶震太郎ほか オーム社 |
| 備考 |
|---|