![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 27518 | 担当教員名 | 近藤 敏郎 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 1年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| (授業目的・方針 等) 電気電子工学の基礎として関連する物理,数学,電気電子回路を取り上げる。これらの基礎事項とともにエレクトロニクスの発展の歴史についても学ぶ。今後,興味をもって電気電子工学の関連授業を取り組めるように基礎知識を養う。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 電気電子工学で必要な数学(1) | ||
| 【2】 | 電気電子工学で必要な数学(2) | ||
| 【3】 | 電圧,電流の基本的な性質 | ||
| 【4】 | 電圧,電流とオームの法則 | ||
| 【5】 | 直流回路の解き方 (1) | ||
| 【6】 | 直流回路の解き方 (2) | ||
| 【7】 | 直流回路の解き方 (3) | ||
| 【8】 | アナログ信号とデジタル信号 | ||
| 【9】 | 電子回路の部品 | ||
| 【10】 | コイルと電磁誘導 | ||
| 【11】 | 電気電子工学で必要な数学(3) | ||
| 【12】 | 交流の基礎 | ||
| 【13】 | 交流電気回路 | ||
| 【14】 | 半導体と集積回路 | ||
| 【15】 | 電気と情報通信 | ||
| 評価方法 |
|---|
| 演習,期末試験 それぞれ60点以上必要,平均点を成績とする。 |
| 教科書 |
| 配布資料 |
| 参考図書 |
| 岩本 洋, 絵でみる電気の歴史,オーム社 菊池 正典,図解でわかる電子回路, 日本実業出版社 |
| 備考 |
|---|
| 配布する教材に基づいて授業を実施。 |