![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 33355 | 担当教員名 | 小林 郁典 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 2年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| (授業目的・方針 等)環境システム工学において重要な学問のひとつである“システム工学”について、その概論を学ぶ。環境システム工学科におけるより専門的な科目を学習するために必要となる基礎的な知識から、システム工学の応用例まで幅広く説明する。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | システムとは何か?われわれの身の回りにあるシステムとは? | ||
| 【2】 | システム工学の基本概念(定義、目的、など) | ||
| 【3】 | システム工学の基本概念(分類、対象、条件、など) | ||
| 【4】 | システムの最適化法(線形計画法、日程計画、など) | ||
| 【5】 | システムの最適化法(在庫管理、ジョンソン法、など) | ||
| 【6】 | システムの最適化法の演習問題 | ||
| 【7】 | システムの構成と評価(1) | ||
| 【8】 | システムの構成と評価(2) | ||
| 【9】 | システムの信頼性(1) | ||
| 【10】 | システムの信頼性(2) | ||
| 【11】 | システムの性能計算(1) | ||
| 【12】 | システムの性能計算(2) | ||
| 【13】 | システム工学の応用と展開について(1) | ||
| 【14】 | システム工学の応用と展開について(2) | ||
| 【15】 | 期末試験 | ||
| 評価方法 |
|---|
| 筆記試験、演習問題の提出状況、出席状況 |
| 教科書 |
| 「システムの運用と管理」ウイネット |
| 参考図書 |
| 「システム工学の講義と演習」添田、中溝 著 日新出版 |
| 備考 |
|---|