![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 34701 | 担当教員名 | 落合 正宏 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 3年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 環境問題は産業の発達にともない、はじめは公害問題として、ついで、環境問題として取り上げられるようになった。本講義では、工学部の視点より、科学技術の進歩とそれにともなう、様々な問題点について、講義を行う。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 社会環境システム概論の講義を始めるにあたって | ||
| 【2】 | 社会環境と科学技術の進歩 1 ルネサンス時代 | ||
| 【3】 | 社会環境と科学技術の進歩 2 産業革命について | ||
| 【4】 | 社会環境と科学技術の進歩 3 公害の発生 | ||
| 【5】 | 社会環境と科学技術の進歩 4 環境問題への変化 | ||
| 【6】 | 社会環境と科学技術の進歩 5 情報化社会 | ||
| 【7】 | 自動車社会と環境問題 | ||
| 【8】 | 都市化にともなう環境問題 | ||
| 【9】 | 京都議定書と地球温暖化問題 1 | ||
| 【10】 | 京都議定書と地球温暖化問題 2 | ||
| 【11】 | オゾン層破壊と地球環境 1 | ||
| 【12】 | オゾン層破壊と地球環境 2 | ||
| 【13】 | 化学物質と地球環境 1(農薬による環境破壊) | ||
| 【14】 | 化学物質と地球環境 2(環境ホルモンと生態系) | ||
| 【15】 | 期末試験 | ||
| 評価方法 |
|---|
| 講義への出席:20%、ディスカッションへの参加:40%、中間、期末試験:40% |
| 教科書 |
| なし |
| 参考図書 |
| テーマに従い、講義時間に指定する |
| 備考 |
|---|
| ディスカッションへの積極的な参加を希望しない学生は、登録しても、単位を取ることが難しい。講義日程に関しては、随時ディスカッションの時間をとるため、前後することがある。 |