![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 00015 | 担当教員名 | 小林 郁典 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 1,2年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| システムを制御するためにはシステムから計測されるデータを効率よく管理・運用する必要がある。本講義では、そのためのデータ設計技法、データベース管理システム(Microsoft Access, My SQL)の使用方法に関する講義をする。 |
| 到達目標 |
| ・データ設計のポイントを説明することができる。 ・テーブルが5つ程度の中規模のデータベースを設計できる。 ・Microsoft Accessを利用してデータベースを構築できる。 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 本講義の概要と到達目標について(ガイダンス) | 講義 | |
| 【2】 | データベース管理システムのしくみについて | 講義 | Microsoft Accessを各自のPCで使えるようにする |
| 【3】 | データベース管理システムの操作方法(1) | 講義と演習 | 講義中にできなかった演習をする |
| 【4】 | データベース管理システムの操作方法(2) | 講義と演習 | 講義中にできなかった演習をする |
| 【5】 | データベース管理システムの操作方法(3) | 講義と演習 | 講義中にできなかった演習をする |
| 【6】 | データベース設計 小規模な顧客データの管理(1) | 講義と演習 | 講義中に説明した設計方法の整理 |
| 【7】 | データベース設計 小規模な顧客データの管理(2) | 講義と演習 | 講義中に説明した設計方法の整理 |
| 【8】 | データベース設計 受注データの管理 | 講義と演習 | 講義中に説明した設計方法の整理 |
| 【9】 | SQL言語によるデータの選択(1) | 講義 | SQL言語に関する書籍を調査 |
| 【10】 | SQL言語によるデータの選択(2) | 講義 | SQL言語に関する書籍を調査 |
| 【11】 | データ設計 E-R図の利用(1) | 講義と演習 | データ設計のポイントを整理する |
| 【12】 | データ設計 E-R図の利用(2) | 講義と演習 | データ設計のポイントを整理する |
| 【13】 | MySQLを利用したデータ構築(1) | 講義と演習 | My SQLを各自のPCで使えるようにする 講義中にできなかった演習をする |
| 【14】 | MySQLを利用したデータ構築(2) | 講義と演習 | 講義中にできなかった演習をする |
| 【15】 | MySQLを利用したデータ構築(3) | 講義と演習 | 講義中にできなかった演習をする |
| 評価方法 |
|---|
| 各講義終了時に配布する課題・レポートで評価する |
| 教科書 |
| なし。資料を配付する |
| 参考図書 |
| Head First SQL, オライリージャパン Access 2010クイックマスター, ウイネット |
| 備考 |
|---|