![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 10019 | 担当教員名 | 妹尾 尚一郎 | 単位 | 2単位 |
---|
科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 1,2年 |
---|
授業概要 |
---|
さまざまな通信ネットワークを実現する通信プロトコルについて、広く使われているモニタリングツールの使用を通してプロトコル解析およびネットワーク診断技術の修得を図る。 |
到達目標 |
Ethernet、IPなどの通信プロトコルを対象に、Wiresharkによるモニタリングを行い、これらの通信シーケンスを解析できるようになる。さらに通信ネットワークの障害に対し、障害箇所を特定してネットワーク機器の故障やホストのネットワーク設定の誤りといった原因を切り分ける力を養う。 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | パケット通信のモニタリング:Wiresharkの導入とLANのモニタ | ガイダンス、講義、質疑応答 | 実習環境の準備 |
【2】 | TCPのモニタ | 講義、実習、質疑応答 | 演習課題 |
【3】 | UDP、DNSのモニタ | 講義、実習、質疑応答 | 演習課題 |
【4】 | HTTP、HTTPSのモニタ | 講義、実習、質疑応答 | 演習課題 |
【5】 | DHCPのモニタ | 講義、実習、質疑応答 | 演習課題 |
【6】 | NAT、NAPTのモニタ | 講義、実習、質疑応答 | 演習課題 |
【7】 | ファイアウォールとVPN | 講義、実習、質疑応答 | 演習課題 |
【8】 | 無線LAN | 講義、実習、質疑応答 | 演習課題 |
【9】 | テザリング | 講義、実習、質疑応答 | 演習課題 |
【10】 | IP電話のモニタ | 講義、実習、質疑応答 | 演習課題 |
【11】 | IPv6のモニタ | 講義、実習、質疑応答 | 事例調査 |
【12】 | プロトコルの標準化 | 講義、実習、質疑応答 | 演習課題 |
【13】 | 通信ネットワークの障害要因 | 講義、実習、質疑応答 | 演習課題 |
【14】 | 障害解析演習 | 実習、質疑応答 | 実習の復習 |
【15】 | 総合演習 | 実習、発表、質疑応答 | 実習の復習 |
評価方法 |
---|
演習課題に対する解答の適合性や実習において発揮した技能により総合評価する。 |
教科書 |
講義資料を配布。 |
参考図書 |
「パケットキャプチャ入門 第3版 (LANアナライザWireshark活用術) 」、竹下恵、リックテレコム、ISBN: 978-4897979502、本体2,800円+税 「コンピュータネットワーク 第5版」、タネンバウム他、日経BP社、ISBN: 978-4822284763、本体8,000円+税 |
備考 |
---|
実習用のPCを用意すること。 電子情報通信基礎工学特論の受講を前提とする。 |