![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 33627 | 担当教員名 | 落合 正宏 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 通年 | 対象年次 | 1年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| (授業目的・方針 等) 環境に関する様々な問題を解決するために、何を行わなくてはいけないかについて、実際の現場を想定して、モデル実験を組み立てる。特に、水圏環境における環境問題を考える。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 水圏環境フィールド実験 概論 | ||
| 【2】 | 水圏環境における物理的観測−1 水温の測定 | ||
| 【3】 | 水圏環境における物理的観測−2 熱収支 | ||
| 【4】 | 水圏環境における物理的観測−3 光の透過 | ||
| 【5】 | フィールド観測データをもとにした物理現象の解析 | ||
| 【6】 | 水圏環境における化学的観測−1 溶存酸素 | ||
| 【7】 | 水圏環境における化学的観測−2 有機物(溶存有機炭素) | ||
| 【8】 | 水圏環境における化学的観測−3 栄養塩類、主要イオン | ||
| 【9】 | 水圏環境における化学的観測−4 金属元素 | ||
| 【10】 | フィールド観測データをもとにした化学現象の解析 | ||
| 【11】 | 水圏環境における生物学的観測−1 クロロフィルの測定 | ||
| 【12】 | 水圏環境における生物学的観測−2 植物プランクトン | ||
| 【13】 | フィールド観測データをもとにした生物現象の解析 | ||
| 【14】 | フィールド観測データをもとにした水圏環境の諸現象に関する総合的解析 | ||
| 【15】 | 水道原水のVOC生成能の推定 HS−GC−MSによるVOCの分析 | ||
| 評価方法 |
|---|
| 主として、レポート |
| 教科書 |
| プリント |
| 参考図書 |
| 備考 |
|---|
| 通年の実験であり、実験とデータの解釈、フィールド調査に分けて行う(原則として3回一組の実習となる) |