![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 00008 | 担当教員名 | 下津 正輝 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 1,2,3年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 【授業概要】近年、無秩序なエネルギーの消費が横行し、その結果資源の枯渇と地球環境の悪化が顕著になってきた。この問題を解決するには、効率の良いエネルギーの消費方法の実現と、代替エネルギーの開発と有効活用が重要である。本研究では、これまでに行われた効率向上の顕著な例を調査し効果を検討する。 【到達目標】開発されつつある代替エネルギー資源に付いて現状と問題点を考え、効率的なエネルギー消費の方法を提案出来るようになることを目標とする。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | エネルギー資源の分布 | ||
| 【2】 | 世界のエネルギー消費の現状 | ||
| 【3】 | 地球の環境変化事例とその原因調査 | ||
| 【4】 | エネルギー変換に使われる機器 | ||
| 【5】 | エネルギー効率の向上努力と実績 | ||
| 【6】 | 新エネルギー機器とは(1) | ||
| 【7】 | 新エネルギー機器とは(2) | ||
| 【8】 | 燃料電池の種類と作動原理(1) | ||
| 【9】 | 燃料電池の種類と作動原理(2) | ||
| 【10】 | SOFCの構造と変換効率向上法 | ||
| 【11】 | SOFCとコジェネレーション | ||
| 【12】 | SOFCとガスタービンの組み合わせ | ||
| 【13】 | SOFCの製法とコスト | ||
| 【14】 | SOFCの用途と改良点 | ||
| 【15】 | 課題とレポート | ||
| 評価方法 |
|---|
| 課題レポートの出来、授業中の意欲や態度を中心に評価する。 |
| 教科書 |
| 特には指定しない。 |
| 参考図書 |
| 特には指定しない。 |
| 備考 |
|---|