![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 10311 | 担当教員名 | 石原 国彦 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 1,2,3年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 音の発生は物体の振動と流体の渦運動に起因する。音は環境工学の一つで生活向上のためには重要な学問である。そこで音響問題の基礎となる振動工学、流体工学を理解して音響工学の応用、特に静音化を目的とした講義を行う。 |
| 到達目標 |
| (1)1自由度振動系の固有振動数、強制振動の応答を求める.(知識) (2)流体力学の基礎を理解する。特に管路系の流体現象が理解できる。(知識) (3)実験技法を修得できる。(技能) (4)大学院での研究活動に応用できる.(関心・思考) |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | ガイダンス | 講義 | |
| 【2】 | 1自由度振動系の運動方程式 | 関連プリントおよび講義 | 関連プリントの復習と演習問題(120分) |
| 【3】 | 1自由度振動系の固有振動数 | 関連プリントおよび講義 | 関連プリントの復習と演習問題(120分) |
| 【4】 | 1自由度振動系の振動応答 | 関連プリントおよび講義 | 関連プリントの復習と演習問題(120分) |
| 【5】 | 多自由度振動系の運動方程式 | 関連プリントおよび講義 | 関連プリントの復習と演習問題(120分) |
| 【6】 | 多自由度振動系の固有振動数 | 関連プリントおよび講義 | 関連プリントの復習と演習問題(120分) |
| 【7】 | 多自由度振動系の振動応答 | 関連プリントおよび講義 | 関連プリントの復習と演習問題(120分) |
| 【8】 | エネルギー保存則に基づく固有振動数 | 関連プリントおよび講義 | 関連プリントの復習と演習問題(120分) |
| 【9】 | 様々な流れ(1) | テキストP.1-P.8および講義 | 関連テキストの復習と演習問題(120分) |
| 【10】 | 様々な流れ(2) | テキストP.9-P.14および講義 | 関連テキストの復習と演習問題(120分) |
| 【11】 | 流れを表す諸量と物性値 | テキストP.14-P.20および講義 | 関連テキストの復習と演習問題(120分) |
| 【12】 | 静止流体の力学 | テキストP.21-P.32および講義 | 関連テキストの復習と演習問題(120分) |
| 【13】 | 流管に荘流れ(1) | テキストP.33-P.44および講義 | 関連テキストの復習と演習問題(120分) |
| 【14】 | 流管に荘流れ(2) | テキストP.45-P.48および講義 | 関連テキストの復習と演習問題(120分) |
| 【15】 | 流体計測 | テキストP.60-P.65および講義 | 関連テキストの復習と演習問題(120分) |
| 評価方法 |
|---|
| 期末テストを行い60点以上を合格とする。 |
| 教科書 |
| 大橋秀雄著 流体力学(1)コロナ社isbn4-339-04010-x |
| 参考図書 |
| なし |
| 備考 |
|---|
| 積極的かつ集中的に授業に参加すること。質問するように心掛けること。 オフィスアワー:木曜日の17:00〜18:00 1971〜2004 川崎重工業株式会社にて研究職として勤務。その間工学研修の講師を10年間務める。 2004〜2012 徳島大学大学院にて機械工学の教育・研究を行った。 |