徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    文理学

科目番号00196担当教員名前田 淳史単位2単位
科目群一般必修・選択必修開講期前期 対象年次1年
授業概要
【授業概要】
本学の建学の精神及び歴史についての講話,「大学とは」と題しての講話,将来の進路とかキャリアガイダンスについての講演,及び大学での学修活動を円滑に行うために必要な基礎的知識・技術などについての講義や演習を行い,学生が充実した大学生活を送ることが出来るように支援する.
【到達目標】
(1)「建学の精神」をより深く理解し,本学の学生としてのアイデンティティ,所属感,連帯感を持ち,目標を持って豊かな学生生活を送ることが出来るようにする
(2)自分の卒業後の進路,ライフプラン,キャリアプランなどについて考え,学習目標を持ち,意欲的に大学での学習・研究活動に取り組むことが出来るようにする
(3)大学教育を受けるために必要な基礎的学習技術(スタディスキルズ)を身につけ,円滑に大学教育を受けることが出来るようにする
到達目標
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】「大学とは」という演題による講話(桐野学長、メモリアルホール)[4月5日]座学、公開講座を併用して行う 
【2】「徳島文理大学の建学精神と歴史」についての講話(村崎理事長、メモリアルホール)[4月12日]  
【3】学部別講話、及びポートフォリオについての説明(多田学部長、講義棟121教室)[4月19日]  
【4】ノートの取り方(担当:水野)[4月26日]  
【5】進路をみつめて(担当:キャリアサポート)[5月10日]  
【6】ベーシックウィングの利用(担当:全学共通センター)[5月17日]  
【7】公開講座聴講(妖怪の話、藤井 和子先生、メモリアルホール)[5月18日]  
【8】「大学時代にしてほしい10のこと」(大岡裕子先生、メモリアルホール)[5月24日]  
【9】レポートの書き方(担当:前田)[5月31日]  
【10】研究室紹介(1~3年)(担当:水野)[6月1日]  
【11】就職に向けてのスキルアップ(公開講座の注意とレポートの配布)(担当:森本)[6月7日]  
【12】公開講座聴講(ワインと人生、 松浦 尚子先生、メモリアルホール)[6月8日]  
【13】資格試験の勉強法(担当:前田)[6月14日]  
【14】「はやぶさ」を知ろう!(レポート等の課題)(担当:河田・加治)[6月21日]  
【15】野球応援練習(3121教室)[6月28日]  
【16】野球応援(志度球場)[6月30日]  
【17】自己紹介文を作って見よう①(担当:文谷)[7月5日]  
【18】公開講座聴講(はやぶさ 川口淳一郎先生、メモリアルホール)[7月6日]  
【19】自己紹介文を作って見よう②(担当:佐藤)[7月12日]  
【20】「さぬき市民としての文理大学の学生に期待すること」(さぬき市市長、講義棟121教室)[7月19日]  
評価方法
出席とレポート提出によって評価する
教科書
適宜プリント配布
参考図書
備考
公開講座との関連で授業計画が変更される事もあります。常に掲示板,学生ポータルサイトを見ておいてください。