![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 00218 | 担当教員名 | 國本 崇 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 3年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 概要: 分光学的手法を中心に、構造解析、組成分析、電子状態、熱物性などの計測手法および材料分析の基礎を学ぶ。 到達目標: I.赤外/核磁気共鳴スペクトルから分子の構造を推定できるようになる。 II.単純な結晶構造と回折パターンとの関係を理解し、格子定数などの構造パラメータが計算できるようになる。 III.機器室保有の分析装置の原理を把握し、「プロジェクトラボA」、「化学計測実験B」での測定および解析が行えるようになる。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | ガイダンス(化学計測とは) | 講義および適宜演習 | |
| 【2】 | 分光学の基礎I | ||
| 【3】 | 分光学の基礎II | ||
| 【4】 | 紫外可視分光 | ||
| 【5】 | 赤外分光I | ||
| 【6】 | 赤外分光II | ||
| 【7】 | 核磁気共鳴I | ||
| 【8】 | 核磁気共鳴II | ||
| 【9】 | 核磁気共鳴III | ||
| 【10】 | X線回折I | ||
| 【11】 | X線回折II | ||
| 【12】 | 熱分析I | ||
| 【13】 | 熱分析II | ||
| 【14】 | 原子間力顕微鏡 | ||
| 【15】 | その他の分析 | ||
| 評価方法 |
|---|
| レポート |
| 教科書 |
| 構造解析学(朝倉書店;唐津 他著) |
| 参考図書 |
| 機器分析(化学実験テキスト研究会 編、産業図書) |
| 備考 |
|---|
| 全15週を、國本(1-4,15回)、森本(5-9回)、佐藤(10-14回)でそれぞれ担当。 |