徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    生物化学実験A

科目番号10091担当教員名文谷 政憲単位1単位
科目群専門必修・選択選択開講期前期 対象年次2年
授業概要
【講義概要】大腸菌,酵母,カビなどを用いて微生物の取り扱い方を学ぶ。滅菌処理から無菌的な操作まで,基本的な技術を習得する。培養方法や細胞濃度の測定方法を習得し,レポートの書き方を学ぶ。また。顕微鏡を使用して微生物の形態を観察する。
【到達目標】概要に示した微生物実験の基本的な手技を体験し習得すること.ポイントは次のとおり;①電子天秤の使い方②顕微鏡の使い方 ③無菌操作(微生物の植菌,培地の調製) ④分光光度計の使い方 (ランベルト・ベールの法則) 
到達目標
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】ガイダンス   
【2】培地の調製  (PDA, YPD, LBの各種培地)  
【3】無菌操作:酵母の顕微鏡観察(1倍体と2倍体,出芽と分裂,胞子)   
【4】大腸菌の培養実験① 培地の調製と説明  
【5】大腸菌の培養実験② 細胞濁度の測定  
【6】大腸菌の培養実験③ レポート提出と解説  
【7】ガラス細工 キャピラリーとコンラージの製作  
【8】酵母の培養実験① 培地準備  
【9】酵母の培養実験② 細胞濁度,顕微鏡による全数カウント法,生菌数  
【10】酵母の培養実験③ レポート提出と解説   
【11】顕微鏡を用いた微生物の観察:カビの植菌  :酵母の遺伝学 レプリカ法による交雑①   
【12】顕微鏡を用いた微生物の観察:カビの観察  :酵母の遺伝学 レプリカ法による交雑②  
【13】顕微鏡を用いた微生物の観察:未知試料   :酵母の遺伝学 2倍体の単離  
【14】顕微鏡を用いた微生物の観察:レポート提出 :酵母の遺伝学 胞子形成  
【15】まとめ  
評価方法
出席、レポート、実技試験による総合評価
教科書
バイオ実験イラストレイテッド(7) 水野貴之著 秀潤社
適宜プリントを配布する.
参考図書
生物工学実験書 社団法人日本生物工学会編 培風堂
応用微生物学 塚越規弘編 朝倉書店
備考
各実験を行う前に重要な説明があります。遅刻は欠席と同等に扱うことがありますので遅刻しないでください。また、欠席回数が3回を超えた場合は実験に支障が出るため受講を取り消すことがあります。
受講してもらいたい科目:基礎生物化学,基礎微生物学