![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 28248 | 担当教員名 | 國本 崇 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 1年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| (授業目的・方針 等) ナノテクノロジーとはナノメートル(10億分の1メートル)という微小領域において、原子・分子レベルでの物質の構造制御により様々な機能を発現させる技術の総称である。ナノ構造を「見る」・「測る」・「操る」・「創る」ということを実際に行うには背景となる物理・化学等の高度な知識と技術が必要であるが、本講義ではナノ物質工学科で学ぶための授業へ望むために必要なことや実験・研究レポートのまとめ方などを含めたフレッシュマンセミナー形式の授業を行う.またナノスケールで起こる現象、ナノ物質の生成、ナノ構造の構築などについての話題,研究室教員も紹介し、興味の喚起を中心に進めていく。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | ガイダンス | ||
| 【2】 | ナノのカリキュラムはどうなっているの? | ||
| 【3】 | ポータルサイトを利用しよう! | ||
| 【4】 | 図書館・コンピュータ環境を利用しよう! | ||
| 【5】 | 有効数字、測定値と誤差 | ||
| 【6】 | 誤差の伝播 | ||
| 【7】 | 最小二乗法とは? | ||
| 【8】 | レポートを書こう! | ||
| 【9】 | プレゼンをしよう! | ||
| 【10】 | 主体的学習のススメ | ||
| 【11】 | ナノテクノロジーとは? | ||
| 【12】 | 研究室/教員の紹介I | ||
| 【13】 | 研究室/教員の紹介II | ||
| 【14】 | ナノ物質評価機器(3階)の紹介 | ||
| 【15】 | まとめ | ||
| 評価方法 |
|---|
| 出席・レポート |
| 教科書 |
| 参考図書 |
| 電気・電子計測(安部武雄/村山実著、森北出版) |
| 備考 |
|---|
| 國本・松田の2名が担当する。 |