![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 31058 | 担当教員名 | 文谷 政憲 | 単位 | 1単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 2年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| (授業目的・方針 等)大腸菌,酵母,カビなどを用いて微生物の取り扱い方を学ぶ。滅菌処理から無菌的な操作まで,基本的な技術を習得する。培養方法や細胞濃度の測定方法を習得し,レポートの書き方を学ぶ。また。顕微鏡を使用して微生物の形態を観察する。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | ガイダンス 基本操作に関する講義 p.85〜滅菌法,微生物培養法、無菌操作 | ||
| 【2】 | 培地の調製 p.90培地の種類、培地の調製方法、無菌操作の実際 | ||
| 【3】 | 無菌操作による微生物の植菌(カビ,酵母、細菌各種)p.91 | ||
| 【4】 | 顕微鏡を用いた微生物の観察(1)微生物の分離法 p.120 好気性微生物の分離法 | ||
| 【5】 | 顕微鏡を用いた微生物の観察(2) | ||
| 【6】 | 顕微鏡を用いた微生物の観察(3) | ||
| 【7】 | 無菌操作の実技試験(1)およびレポートの書き方について | ||
| 【8】 | 大腸菌の増殖(1) | ||
| 【9】 | 大腸菌の増殖(2)微生物の増殖量の測定・・濁度測定法、増殖曲線の作成 | ||
| 【10】 | 大腸菌の増殖(3)濁度法と生菌数との関係 | ||
| 【11】 | 顕微鏡を用いた微生物の観察(4) | ||
| 【12】 | 酵母の増殖(1) | ||
| 【13】 | 酵母の増殖(2)細胞濁度と生菌数との関係 | ||
| 【14】 | 無菌操作の実技試験(2) | ||
| 【15】 | レポート返却、後片付け | ||
| 評価方法 |
|---|
| 出席、レポート、実技試験、ノート提出等による総合評価 |
| 教科書 |
| 生物工学実験書 社団法人日本生物工学会編 培風堂 |
| 参考図書 |
| 応用微生物学 塚越規弘編 朝倉書店 バイオ実験イラストレイテッド(7) 水野貴之著 秀潤社 |
| 備考 |
|---|
| 各実験を行う前に重要な説明があります。遅刻は欠席と同等に扱うことがありますので遅刻しないでください。また、欠席回数が3回を超えた場合は実験に支障が出るため受講を取り消すことがあります。 受講してもらいたい科目:基礎生物化学,微生物工学 |