![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 33243 | 担当教員名 | 岡島 邦彦 | 単位 | 1単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 1年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| (授業目的・方針 等) 物質の溶解、分離、精製操作の習得を通し、新しい物を創製する意欲を喚起する。教科書に沿って、実験操作をマスターしてもらうが、化学の基礎概念についても、理解してもらう。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 1回:分析の重要性、化学の基礎、講義、分析の実際など(ビデオ)、白衣の注文 | ||
| 【2】 | 2回:実験器具類、試薬の配布、取り扱い説明など | ||
| 【3】 | 3回:I属陽イオンの定性分析(陽イオン分類の講義含む) | ||
| 【4】 | 4回:I属陽イオンの定性分析(未知試料) | ||
| 【5】 | 5回:II属陽イオンの定性分析 | ||
| 【6】 | 6回:I,II属陽イオンの定性分析(未知試料) | ||
| 【7】 | 7回:III属陽イオンの定性分析、 | ||
| 【8】 | 8回:I,II,III属イオン混合物の分離・定性(未知試料) | ||
| 【9】 | 9回:IV属陽イオンの分析 | ||
| 【10】 | 10回:III、IV属陽イオンの分離・定性分析(未知試料) | ||
| 【11】 | 11回:V属陽イオンの分離・定性分析、ホウ砂球反応 | ||
| 【12】 | 12回:III〜V属陽イオンの分離・定性分析(未知試料) | ||
| 【13】 | 13回:VI属陽イオンの分析、炎色反応 | ||
| 【14】 | 14回:I〜V属陽イオンの分離・定性分析(総合未知試料分離分析) | ||
| 【15】 | 15回:ペーパー試験 | ||
| 評価方法 |
|---|
| レポート(観察力重視)提出、ペーパーテスト |
| 教科書 |
| 化学分析:長島弘三・富田巧著 (裳華房) |
| 参考図書 |
| 備考 |
|---|
| ◎第1回目講義で、白衣の購入を行う。第2回目に代金(¥3,000から¥4,00 0)を徴収する。この他、保護めがね、タオルも各自調達してもらう。 ◎テーマごとのレポート提出が評価につながるので、欠席をすると単位取得が難しくなる。化学Aをセットで受講することが望ましい。 |