![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 33244 | 担当教員名 | 岡島 邦彦 | 単位 | 1単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 3年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| (授業目的・方針 等) 学生自らが試験材料を調整し、ナノ2年後期に開講される「化学計測B(構造解析)」で習った各種解析機器(SEM、X線回折、IR、熱解析を主体とし)に馴染み、実際にその結果の解析を実施し、得られた結果を比較検討し、レポート提出と、プレゼンターションを実施させる。これは、卒研をスムーズにできる学生自身の技術環境を整えることも、目的としている。特に、高分子(セルロースを主体に)の結晶多型を作成し、その構造、形態の違いを捕らえる。他の、石油化学系高分子も対象に加え、高分子についての知識を深める。これとは別に、1HNMR解析の実態(各種アルコールの構造決定)も経験させる。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 1.オリエンテーション(セルロース結晶多型の調製と構造、形態観察) | ||
| 【2】 | 2.セルロース結晶多型とセルロース科学 | ||
| 【3】 | 3.測定基礎科学の講義施 | ||
| 【4】 | 4.結晶多型の調整−I:I型からII型 | ||
| 【5】 | 5.結晶多型の調整−II:I型から無定形 | ||
| 【6】 | 6.X線回折測定:データ採取 | ||
| 【7】 | 7.X線回折測定:データ解析 | ||
| 【8】 | 8.SEM観察:条件設定技術 | ||
| 【9】 | 9.SEM観察:データ解釈 | ||
| 【10】 | 10.FT-IR:測定用試料調製、測定 | ||
| 【11】 | 11.FT-IR:データ取得と解釈 | ||
| 【12】 | 12.熱測定:測定原理説明、データ取得 | ||
| 【13】 | 13.熱測定:データ解釈 | ||
| 【14】 | 14.プレゼンテーションI | ||
| 【15】 | 15.プレゼンテーションII | ||
| 評価方法 |
|---|
| 出席 |
| 教科書 |
| 機器分析(化学実験テキスト研究会 編、産業図書) |
| 参考図書 |
| 構造解析学(朝倉書店;唐津 他著) |
| 備考 |
|---|
| 授業計画はA班対象としてモデル的に記載する |