![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 33245 | 担当教員名 | 岡島 邦彦 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 3年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| (授業目的・方針 等) 物作り体験と得られたもの(特に、岡島担当のラボは、有機高分子主体)の構造の特定方法を習得させる。構造決定に関しては、ナノ3年前期で、実施する「化学計測実験B」にて習った解析機器を、グループの独自の判断で、適宜解析し、目的達成を図らせる。同時に、3つのプロジェクトラボ(他の2つは、微細加工、蛍光材料の調製に関する実験)が同時に実施されるので、1/5週の割りで、移動し実験。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | テーマ1:微細加工;微細加工の目的等の説明と試料作り | ||
| 【2】 | 光干渉計の組み立て。クリーンルーム。 | ||
| 【3】 | 光干渉縞露光と現像 | ||
| 【4】 | イオンビームによるエッチング,作成した回折格子を走査プローブ顕微鏡で観察 | ||
| 【5】 | プレゼンテーション | ||
| 【6】 | テーマ2:蛍光材料の調製と構造解析;ガイダンス蛍光体前駆体調整 | ||
| 【7】 | 蛍光体前駆体調整/マイクロ波焼成 | ||
| 【8】 | 発光特性(フォトルミネッセンス)評価 | ||
| 【9】 | X線回折等による分析 | ||
| 【10】 | プレゼンテーション | ||
| 【11】 | テーマ3:セルロース/PEアロイの調整と構造解析;目的など | ||
| 【12】 | ボールミルによる試料調製 | ||
| 【13】 | SEM観察、X線解析、熱解析 | ||
| 【14】 | SEM観察、X線解析、熱解析 | ||
| 【15】 | レポート作成、プレゼン | ||
| 評価方法 |
|---|
| 実験、レポート |
| 教科書 |
| 参考図書 |
| 備考 |
|---|
| 授業計画は、テーマ1,2,3の順にまわる学生グループAを対象に記載している |