![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 34555 | 担当教員名 | 國本 崇 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 3年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 我々人類は、多くの情報を眼を通して得ている。現代人は、日々、蛍光灯(照明)、テレビ(電子ディスプレイ)、光通信(情報)などに取り囲まれた生活が欠かせなくなっている。これらは急激に進歩した光エレクトロニクスの成果でもある。光エレクトロニクスを支える材料について、その片鱗を学ぶ。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | はじめに(光と電磁波、光と人とのかかわり、身近な発光デバイス) | ||
| 【2】 | はじめに(光と物質との関係) | ||
| 【3】 | 初等量子物理学I(水素ボーアモデル) | ||
| 【4】 | 初等量子物理学II(シュレディンガー方程式) | ||
| 【5】 | 初等量子物理学III(摂動論) | ||
| 【6】 | 原子からの発光 | ||
| 【7】 | 分子からの発光 | ||
| 【8】 | 初等量子物理学IV(エネルギーバンド) | ||
| 【9】 | 固体(半導体)からの発光 | ||
| 【10】 | 発光デバイスの材料と物理(さまざまな発光デバイス) | ||
| 【11】 | 発光デバイスの材料と物理(照明デバイス) | ||
| 【12】 | 発光デバイスの材料と物理(ディスプレイデバイス) | ||
| 【13】 | 発光デバイスの材料と物理(半導体発光デバイス) | ||
| 【14】 | 発光デバイスの材料と物理(レーザーI) | ||
| 【15】 | 発光デバイスの材料と物理(レーザーII) | ||
| 評価方法 |
|---|
| レポート・出席・小テスト |
| 教科書 |
| 小林洋志 著 「発光の物理」 朝倉書店 |
| 参考図書 |
| 上記教科書に記述されている参考図書43冊。これらのいくつかは大学図書館に置いてある。 |
| 備考 |
|---|