![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 34562 | 担当教員名 | 松田 和典 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 一般 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 1年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| (授業目的・方針 等) 基礎ゼミナールA,Bの内容に引き続いて,ベクトルと行列,微分と積分の物理学への応用について述べる. |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | なぜベクトルの内積と外積を考えるのか | ||
| 【2】 | なぜ行列を考えるのか?座標の回転との関係 | ||
| 【3】 | なぜ奇妙な行列演算規則が生まれたのか | ||
| 【4】 | 逆行列の意味 | ||
| 【5】 | 行列の計算と行列式 | ||
| 【6】 | 固有値と固有ベクトルの意味 | ||
| 【7】 | なぜ微分を考えるのか | ||
| 【8】 | 偏微分の意味 | ||
| 【9】 | ベクトルの微分と極座標 | ||
| 【10】 | なぜ積分を考えるのか | ||
| 【11】 | 線積分,面積分,体積積分の意味 | ||
| 【12】 | 数値積分 | ||
| 【13】 | 曲線座標による面積分と体積積分 | ||
| 【14】 | 微分方程式 | ||
| 【15】 | まとめ | ||
| 評価方法 |
|---|
| 出席,レポート,試験により評価する. |
| 教科書 |
| よくわかる物理数学の基本と仕組み(潮秀樹,秀和システム) |
| 参考図書 |
| 備考 |
|---|