徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    光情報材料工学特論Ⅰ

科目番号10245担当教員名松田 和典単位2単位
科目群専門必修・選択選択開講期前期 対象年次1,2年
授業概要
光エレクトロニクス関連の材料には多くのものがある.情報関連の発光ダイオード(LED),レーザー・ダイオード(LD),照明関連の蛍光灯,ディスプレイ関連のテレビ,PC液晶モニター等々である.本授業ではこれらの材料の基本であるシリコンの物性と評価法について学ぶ.
到達目標
【知識(理解)】半導体デバイスの機能・評価技術・分析技術について理解する.
【態度(関心・意欲)】高度情報化時代における半導体テクノロジーについて認識することができる.
【技能(表現)】バンド構造により半導体の電気的・光学的性質が理解できる.
【思考・判断】半導体のキャリア輸送現象を量子力学的に理解できる.
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】序論・講義【予習】
初等量子力学を復習しておく(1時間半)
【復習】
授業で出した課題(1時間半)
【2】X線と材料分析・講義【復習】
授業で出した課題(1時間半)
【3】量子論・講義【復習】
授業で出した課題(1時間半)
【4】シュレーディンガー方程式・講義【復習】
授業で出した課題(1時間半)
【5】簡単な量子系Ⅰ・講義【復習】
授業で出した課題(1時間半)
【6】簡単な量子系Ⅱ・講義【復習】
授業で出した課題(1時間半)
【7】原子の構造・講義【復習】
授業で出した課題(1時間半)
【8】バンド構造・講義【復習】
授業で出した課題(1時間半)
【9】半導体の特徴・講義【復習】
授業で出した課題(1時間半)
【10】半導体内のキャリアⅠ・講義【復習】
授業で出した課題(1時間半)
【11】半導体内のキャリアⅡ・講義【復習】
授業で出した課題(1時間半)
【12】半導体内のキャリアⅢ・講義【復習】
授業で出した課題(1時間半)
【13】半導体の電気伝導Ⅰ・講義【復習】
授業で出した課題(1時間半)
【14】半導体の電気伝導Ⅱ・講義【復習】
授業で出した課題(1時間半)
【15】半導体の電気伝導Ⅲ・講義【復習】
授業で出した課題(1時間半)
評価方法
レポート,授業態度により評価する.
教科書
配布資料.
参考図書
応用電子物性工学(佐藤・越田共著,コロナ社)
備考
【オフィスアワー】月・火・木5時限,松田研究室
【実務経験】1982年~1986年まで企業(東芝)、1986年~2006年まで大学(浜松医科大学、鳴門教育大学・兵庫教育大学院連合,イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校)
【クラスコード:pbjgfqe】