![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 10298 | 担当教員名 | 佐藤 一石 | 単位 | 2単位 |
---|
科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 1,2年 |
---|
授業概要 |
---|
高分子科学は,私たちの生活の身近なところから多くの産業に至るまで,様々な分野と融合しながらめざましい発展を遂げている.本講義では,高分子固体の物性とその評価法およびトピックを取り上げて,高分子の固体構造を学んでいく. |
到達目標 |
到達目標 ①知識(理解) 高分子の固体構造を理解し,言葉の定義を説明でき,高分子固体物性変化を固体構造変化と関連づけて説明できる. ②態度(関心・意欲) 高分子のナノレベルの大きさからマクロスコピックな領域までの性質を関連づけて考えることができる. ③技能(表現) 高分子の固体構造に関連した用語を文章で説明することができる. ④思考・判断 使用目的に応じた高分子材料の選択をすることができる. |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | 高分子の分類 | セミナー,輪読形式 | 文献調査,予習(プレゼン資料作成含)(180分) |
【2】 | 高分子鎖の分子形態 | セミナー,輪読形式 | 文献調査,予習(プレゼン資料作成含)(180分) |
【3】 | ポリマーブレンドの相溶性 | セミナー,輪読形式 | 文献調査,予習(プレゼン資料作成含)(180分) |
【4】 | ブッロク共重合体とグラフと共重合体の構造 | セミナー,輪読形式 | 文献調査,予習(プレゼン資料作成含)(180分) |
【5】 | 高分子の結晶構造 | セミナー,輪読形式 | 文献調査,予習(プレゼン資料作成含)(180分) |
【6】 | 高分子の非晶構造 | セミナー,輪読形式 | 文献調査,予習(プレゼン資料作成含)(180分) |
【7】 | ガラス転移 | セミナー,輪読形式 | 文献調査,予習(プレゼン資料作成含)(180分) |
【8】 | 応力と歪みの現象 | セミナー,輪読形式 | 文献調査,予習(プレゼン資料作成含)(180分) |
【9】 | 粘弾性緩和 | セミナー,輪読形式 | 文献調査,予習(プレゼン資料作成含)(180分) |
【10】 | 高分子液体と固体 | セミナー,輪読形式 | 文献調査,予習(プレゼン資料作成含)(180分) |
【11】 | 動的粘弾性 | セミナー,輪読形式 | 文献調査,予習(プレゼン資料作成含)(180分) |
【12】 | 非晶性高分子の緩和過程 | セミナー,輪読形式 | 文献調査,予習(プレゼン資料作成含)(180分) |
【13】 | 非晶性高分子の活性化エネルギー | セミナー,輪読形式 | 文献調査,予習(プレゼン資料作成含)(180分) |
【14】 | 高分子固体の電気的性質 | セミナー,輪読形式 | 文献調査,予習(プレゼン資料作成含)(180分) |
【15】 | 高分子固体の力学的性質 | セミナー,輪読形式 | 文献調査,予習(プレゼン資料作成含)(180分) |
評価方法 |
---|
講義時のプレゼンテーションおよびレポート(100%) 評価の観点:内容の理解度,論理的な説明 フィードバック方法:セミナー時,Google Classroom等で行う. |
教科書 |
専門書・専門雑誌等をもとに作成した資料,プリント配布. |
参考図書 |
1.基礎高分子科学(東京化学同人) 2.高分子の構造と物性(講談社) 3.熱刺激電流による電気電子材料評価 基礎と応用(コロナ社)など 4.新高分子実験学シリーズ(丸善) 5.X線・光・中性子散乱の原理と応用 橋本竹治 講談社 |
備考 |
---|
【オフィスアワー】月曜日 16:30~17:00 18号館3535室 【実務経験】旭化成株式会社 研究開発本部 (1991.4-2004.3) |