徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    光情報材料工学特論Ⅱ

科目番号20002担当教員名松田 和典単位2単位
科目群専門必修・選択選択開講期後期 対象年次1,2,3年
授業概要
光エレクトロニクス関連の材料には多くのものがある.情報関連の発光ダイオード(LED),レーザー・ダイオード(LD),照明関連の蛍光灯,ディスプレイ関連のテレビ,PC液晶モニター等々である.本授業ではこれらの材料の基本である半導体の物性と評価法について学ぶ.
到達目標
半導体の物性評価法の基本的な技術について基本原理より理解し,説明できる.
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】イントロダクション・講義【復習】
半導体物性について復習しておく
【2】抵抗率の測定・講義【課題】
演習問題
【3】ホール効果測定法・講義【課題】
演習問題
【4】C-V測定・講義【課題】
演習問題
【5】ライフタイムおよび拡散長の測定・講義【課題】
演習問題
【6】DLTS法・講義【課題】
演習問題
【7】EBIC法・講義【課題】
演習問題
【8】微量不純物の分析Ⅰ(赤外吸収)・講義【課題】
演習問題
【9】微量不純物の分析Ⅱ(二次イオン質量分析法SIMS)・講義【課題】
演習問題
【10】微量不純物の分析Ⅲ(放射化分析)・講義【課題】
演習問題
【11】微量不純物の分析Ⅳ(フォトルミネセンス法)・講義【課題】
演習問題
【12】微量不純物の分析Ⅴ(X線マイクロアナライザ)・講義【課題】
演習問題
【13】微量不純物の分析Ⅴ(原子吸光法)・講義【課題】
演習問題
【14】微量不純物の分析Ⅵ(ICP)・講義【課題】
演習問題
【15】まとめ・講義【課題】
演習問題
評価方法
出席,授業態度,レポートにより評価する.
教科書
参考図書
シリコンの物性と評価法(小間篤・白木靖寛・斉木幸一朗・飯田厚夫著,丸善)
備考
【オフィスアワー】月・火・木5時限,松田研究室