![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 20008 | 担当教員名 | 國本 崇 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 1,2,3年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| ナノ粒子蛍光体の合成及び吸収/発光特性を概説する。その基礎となる溶液合成法とメゾスコピック系の電子状態について述べる。また実デバイスにおける適用例を紹介する。 |
| 到達目標 |
| 溶液合成法の手法とナノ粒子生成過程について理解する。 メゾスコピック系の電子状態とバルクの電子状態の差が説明できるようになる。 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | ナノ粒子蛍光体とは | 講義 | 次回の論文を読む |
| 【2】 | 溶液合成法 | 講義 | 次回の論文を読む |
| 【3】 | 共沈法 | 講義 | 次回の論文を読む |
| 【4】 | ゾルゲル法 | 講義 | 次回の論文を読む |
| 【5】 | ソルボサーマル法 | 講義 | 次回の論文を読む |
| 【6】 | 量子ドット | 講義 | 次回の論文を読む |
| 【7】 | 量子ドットの電子状態(I) | 講義 | 次回の論文を読む |
| 【8】 | 量子ドットの電子状態(II) | 講義 | 次回の論文を読む |
| 【9】 | コアシェル構造と界面の電子状態(I) | 講義 | 次回の論文を読む |
| 【10】 | コアシェル構造と界面の電子状態(II) | 講義 | 次回の論文を読む |
| 【11】 | LEDへの応用 | 講義 | 次回の論文を読む |
| 【12】 | ディスプレイへの応用(I) | 講義 | 次回の論文を読む |
| 【13】 | ディスプレイへの応用(II) | 講義 | 次回の論文を読む |
| 【14】 | 太陽電池への応用 | 講義 | レポート作成 |
| 【15】 | まとめ | 講義 | レポート作成 |
| 評価方法 |
|---|
| レポート |
| 教科書 |
| 配布資料・論文 |
| 参考図書 |
| 備考 |
|---|
| 溶液合成法関連、量子ドット関連のいくつかの論文を指示して使用する |