|  | 徳島文理大学 | Webシラバスシステム | TOP | 戻る | 
| 徳島文理大学短期大学部 | 
| 科目番号 | 30011 | 担当教員名 | 國本 崇 | 単位 | 2単位 | 
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 1,2,3年 | 
|---|
| 授業概要 | 
|---|
| バルクとナノ粒子(量子構造)において、その電子状態の変化/形状効果により異なる光応答が現れる。近年これらを積極的に利用した、発光デバイスなどが広く用いられるようになってきた。本講では、その光物性の一端を金属ナノ粒子、半導体ナノ構造を対象として学んでいく。 | 
| 到達目標 | 
| バルクとナノ粒子/ナノ構造での物質の光応答の違いを理解し、ナノ光物性の評価法として分光測定とそこに現れる現象を説明できるようになる。 | 
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 誘電関数と光学定数、分極と分散 | 講義 | 教科書の予習 講義内容の復習 | 
| 【2】 | 半導体における素励起 | 講義 | 教科書の予習 講義内容の復習 | 
| 【3】 | 電磁固有モード | 講義 | 教科書の予習 講義内容の復習 | 
| 【4】 | バルクと量子構造 | 講義 | 教科書の予習 講義内容の復習 | 
| 【5】 | ナノ粒子の光学応答I(双極子モーメントと共鳴増大) | 講義 | 教科書の予習 講義内容の復習 | 
| 【6】 | ナノ粒子の光学応答II(粒子ペア/環境との相互作用) | 講義 | 教科書の予習 講義内容の復習 | 
| 【7】 | 半導体ナノ構造の光物性I(励起子) | 講義 | 教科書の予習 講義内容の復習 | 
| 【8】 | 半導体ナノ構造の光物性I(光学遷移) | 講義 | 教科書の予習 講義内容の復習 | 
| 【9】 | 半導体ナノ構造の光物性III(緩和現象) | 講義 | 教科書の予習 講義内容の復習 | 
| 【10】 | 半導体ナノ構造の光物性IV(フォノン) | 講義 | 教科書の予習 講義内容の復習 | 
| 【11】 | 半導体ナノ構造の作製 | 講義 | 教科書の予習 講義内容の復習 | 
| 【12】 | 空間分解分光 | 講義 | 教科書の予習 講義内容の復習 | 
| 【13】 | 発光分光 | 講義 | 教科書の予習 講義内容の復習 | 
| 【14】 | ラマン散乱分光 | 講義 | 教科書の予習 講義内容の復習 | 
| 【15】 | まとめ | 講義 | 教科書の予習 講義内容の復習 | 
| 評価方法 | 
|---|
| 平常点、レポート | 
| 教科書 | 
| ナノスケールの光物性(斎木敏治・戸田泰則、オーム社) | 
| 参考図書 | 
| 備考 | 
|---|
| オフィスアワー(月水木金16:30〜17:00を基本とする・18号館3F3332) |