徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    臨床免疫学

科目番号00052担当教員名岩田 誠単位2単位
科目群専門必修・選択必修開講期後期 対象年次3年
授業概要
免疫系は、外部から侵入してきた微生物、ウイルス、毒素などからの攻撃や、異常を生じた自己細胞による組織破壊から体を守る仕組みである。この仕組みが、どのような構成要員によって、どのような役割が担われ、どのように目的を達成しているのか、基本的事項について解説する。その上で、この仕組みが破綻した時に生じるアレルギーや自己免疫などの疾患について概説する。免疫学は現代の生命科学に多くの示唆を与え、様々な方法論誕生の契機を作った。その考え方を楽しみながら身に付けられるような講義を目指す。
到達目標
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】免疫系のしくみ  
【2】抗体の構造と機能  
【3】補体系と抗原抗体反応  
【4】免疫系の器官と細胞  
【5】免疫反応機構  
【6】MHC分子と抗原提示  
【7】多様性獲得機構  
【8】リンパ球の分化・成熟  
【9】アレルギー  
【10】サイトカイン  
【11】感染と炎症  
【12】移植免疫と腫瘍免疫  
【13】自己免疫疾患と免疫不全  
【14】ワクチンと予防接種  
【15】免疫学的分析法  
評価方法
筆記試験、レポート、講義中の質疑応答、出席状況により総合評価する。
教科書
「薬系免疫学」、植田正、前仲勝実 編、南江堂
参考図書
「シンプル免疫学(改訂第3版)」、中島泉・高橋利忠・吉開泰信 著、南江堂
「免疫学の基礎(第4版)」、小山次郎・大澤利昭 著、東京化学同人
「免疫学イラストレイテッド(原著第7版)南江堂 高津聖志、清野宏、三宅健介(監訳)
備考
 
アレルギーの主役であるIgE抗体の発見の歴史、サイトカインの発見の歴史、ビタミンと免疫の関係などのトピックスについても概説する。