![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 00013 | 担当教員名 | 生田 和重 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 一般 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 1年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 総合科目A、Bで学習した内容について、じっくりと復習する。また、授業ノートの取り方について学び、その成果を2年生以降の学習や研究で活かしてもらう。到達目標は、物事を科学的に考える習慣と授業内容を分かりやすくまとめる力を身に付けることである。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 講義概要、授業ノートのまとめ方、直線運動1(速度、加速度) | ||
| 【2】 | 直線運動2(距離−時間図、速度−時間図、瞬間速度、演習) | ||
| 【3】 | 運動の法則1(ニュートンの運動法則、力の分解、地球の重力) | ||
| 【4】 | 運動の法則2(運動方程式、放物運動、演習) | ||
| 【5】 | 力と仕事1(摩擦力、仕事) | ||
| 【6】 | 力と仕事2(演習) | ||
| 【7】 | 前半のまとめ | ||
| 【8】 | 電荷と電場(電荷の保存、静電誘導、電気力線、物質中の電場) | ||
| 【9】 | 電位(電気力による位置エネルギー、電位差) | ||
| 【10】 | コンデンサ(電気容量、合成容量、演習) | ||
| 【11】 | 電気回路1(電流、電圧、抵抗、オームの法則、直流回路) | ||
| 【12】 | 電気回路2(キルヒホッフの法則、演習) | ||
| 【13】 | 電流と仕事1(電力、ジュール熱、電力量) | ||
| 【14】 | 電流と仕事2(演習) | ||
| 【15】 | 後半のまとめ、授業ノートの整理 | ||
| 評価方法 |
|---|
| 隔週の演習と授業ノートの出来具合を勘案して評価する。なお、授業ノートは毎回提出してもらう。 |
| 教科書 |
| 必要に応じてプリントを配布 |
| 参考図書 |
| 備考 |
|---|