![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 00016 | 担当教員名 | 山西 康弘 | 単位 | 1単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 1年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| [授業概要]各種工作機械(旋盤、フライス盤、アーク溶接機、手工具)・機器(測定具)などを使用して、加工実習を行い、機械工作を体験するとともに、機械系の専門科目を理解するための基礎知識を学習する。 [到達目標]工作機械の機能を理解し、操作方法を体得する。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 安全について、および実習工場の機械・機器の概要説明 | ||
| 【2】 | 旋盤およびノギス、マイクロメータを使用して引張試験片の製作実習 | ||
| 【3】 | 旋盤およびノギス、マイクロメータを使用して引張試験片の製作実習 | ||
| 【4】 | 旋盤およびノギス、マイクロメータを使用して引張試験片の製作実習 | ||
| 【5】 | フライス盤を使用して六面体の製作実習 | ||
| 【6】 | フライス盤を使用して六面体の製作実習 | ||
| 【7】 | フライス盤を使用して六面体の製作実習 | ||
| 【8】 | 手工具を使用してセンターポンチの製作実習 | ||
| 【9】 | 手工具を使用してセンターポンチの製作実習 | ||
| 【10】 | 手工具を使用してセンターポンチの製作実習 | ||
| 【11】 | アーク溶接機の基本操作実習 | ||
| 【12】 | アーク溶接機の基本操作実習 | ||
| 【13】 | 電気工事の実習 | ||
| 【14】 | 電気工事の実習 | ||
| 【15】 | 電気工事の実習 | ||
| 評価方法 |
|---|
| 機械・機器の操作の習熟度および実習態度50%、リポート30%、出席状況20%の配分で評価する。 |
| 教科書 |
| 適宜、プリントを配布する。 |
| 参考図書 |
| 備考 |
|---|
| 小田切、天野、山西の3名で担当する。 |