![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 10008 | 担当教員名 | 加治 芳雄 | 単位 | 2単位 |
---|
科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 1年 |
---|
授業概要 |
---|
(授業目的・方針 等) 機械はもの作りの基盤であるが、コンピュータ化した現代社会においては、機械の専門家には、従来の機械工学分野のみならず、制御、電子などの幅広い知識が求められる。授業では、新入生に本学で学ぶ機械関係の専門科目の概要を説明するとともに、本学で行われている研究についても紹介する。学生が大学で学ぶ内容の概略を把握して機械に興味を抱くことを目的としている。授業は9人の教員が分担して行う。 |
到達目標 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | 機械技術の過去・現在・未来(中島) | ||
【2】 | エネルギーと環境の話(下津) | ||
【3】 | 発電の話(下津) | ||
【4】 | エネルギーを生み出すということ(浦川) | ||
【5】 | 流体とは(浦川) | ||
【6】 | 機械システムの中の制御(矢野) | ||
【7】 | 制御の仕組み(矢野) | ||
【8】 | 電子部品入門(河田) | ||
【9】 | マイコン入門(河田) | ||
【10】 | 身近な電子機器(加治) | ||
【11】 | 情報リテラシー(加治) | ||
【12】 | 材料の強さと変形(祝) | ||
【13】 | 機械の設計について(祝) | ||
【14】 | これからの海洋ロボテックス技術について(内原) | ||
【15】 | 自動車と環境(山西) |
評価方法 |
---|
出席点(30点)、および各授業での小テスト+レポート(70点) |
教科書 |
適宜プリントを配布する |
参考図書 |
備考 |
---|