![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 10072 | 担当教員名 | 加治 芳雄 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 1年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 【授業概要】実社会での「ものづくり」は、単にものを作るだけではなく、品質管理や在庫管理、また製作における日程管理なども考慮することが重要となる。そこで、機械システムの観点からその必要性など基礎的な知識を学び、実際の応用事例などにも触れながらシステム工学について学習する。 【到達目標】システム工学の概念を理解し、ものづくりにおける開発と運用・管理における行程などを理解し、実システムにどう応用されているかについて、理解を深めることを目標とする。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | システムとは何か?われわれの身の回りにあるシステムとは? | ||
| 【2】 | システム工学の基本概念(定義、目的、など) | ||
| 【3】 | システム工学の基本概念(分類、対象、条件、など) | ||
| 【4】 | システムの最適化法(線形計画法、日程計画、など) | ||
| 【5】 | システムの最適化法(在庫管理、ジョンソン法、など) | ||
| 【6】 | システムの最適化法の演習問題 | ||
| 【7】 | システムの構成と評価(1) | ||
| 【8】 | システムの構成と評価(2) | ||
| 【9】 | システムの信頼性(1) | ||
| 【10】 | システムの信頼性(2) | ||
| 【11】 | システムの性能計算(1) | ||
| 【12】 | システムの性能計算(2) | ||
| 【13】 | システム工学の応用と展開について(1) | ||
| 【14】 | システム工学の応用と展開について(2) | ||
| 【15】 | 総復習 | ||
| 【16】 | 期末試験 | ||
| 評価方法 |
|---|
| 出席状況、受講態度、課題提出状況、期末試験。 |
| 教科書 |
| 「システムの運用と管理」、ウイネット、\1,680(税込) |
| 参考図書 |
| 備考 |
|---|
| この授業では、毎回宿題を課します。理解を深めるために復習し、次回授業時に提出しなければなりません。 |