![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 00070 | 担当教員名 | 中条 義輝 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 資格 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 2年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 効果的なプレゼンテーションを行うためには、聞き手の身になってその構成と資料整理を行う必要がある。講義ではプレゼンの重要性、利用可能な機器類、データ収集と整理および話し方などのプレゼンテーションにおける基礎知識を身に付ける。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | ガイダンスとプレゼンテーションの重要性 | ||
| 【2】 | プレゼンテーションの基本、一連の流れ | ||
| 【3】 | プレゼンターの心得(時間・発表態度・質疑応答) | ||
| 【4】 | プレゼンテーション条件の下調べとチェックリスト | ||
| 【5】 | プレゼンテーションに利用可能な機器類 | ||
| 【6】 | 話の構成・展開(SDS法とPREP法)と主張の明確化 | ||
| 【7】 | 必要なデータの収集と整理法 | ||
| 【8】 | 視覚資料の機能と効果 | ||
| 【9】 | 論証の進め方(ストーリの作り方) | ||
| 【10】 | プレゼンテーションの事例研究 | ||
| 【11】 | プレゼンテーションコンテストの優秀作品の鑑賞 | ||
| 【12】 | 発表資料と配布資料の作成 | ||
| 【13】 | 発表資料と配布資料の作成 | ||
| 【14】 | 発表練習 | ||
| 【15】 | 発表練習 | ||
| 評価方法 |
|---|
| 出席状況、レポート作成および試験で総合的に評価する。 |
| 教科書 |
| マッキンゼー流プレゼンテーションの技術、ジーン・ゼラズニ著、東洋経済新報社 |
| 参考図書 |
| 備考 |
|---|