授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 |
---|
【1】 | はじめに | 講義 | 俳句とはなにか、について自らの知見を整理しておく。 |
【2】 | 日本文学における定型詩(1)―和歌と漢詩・ふたつの「うた」 | 講義 | 配付資料を熟読して理解を深める。また第5回までに俳句歳時記(季語集)を各自購入しておく。 |
【3】 | 日本文学における定型詩(2)―連歌と俳諧・座の文芸 | 講義 | 配付資料を熟読して理解を深める。また第5回までに俳句歳時記(季語集)を各自購入しておく。 |
【4】 | 日本文学における定型詩(3)―俳句と短歌・近代の文学 | 講義 | 配付資料を熟読して理解を深める。また第5回までに俳句歳時記(季語集)を各自購入しておく。 |
【5】 | 俳句の詠作(1)―まずは作ってみよう― | 講義・演習 | 課題に取り組み、提出する。 |
【6】 | 俳句の詠作(2)―季語のはたらき― | 講義・演習 | 課題に取り組み、提出する。また自他の句について授業時に得られた新たな知見への理解を深める。 |
【7】 | 俳句の詠作(3)―表現の工夫― | 講義・演習 | 課題に取り組み、提出する。また自他の句について授業時に得られた新たな知見への理解を深める。 |
【8】 | 俳句の詠作(4)―推敲について― | 講義・演習 | 課題に取り組み、提出する。また自他の句について授業時に得られた新たな知見への理解を深める。 |
【9】 | 句会の醍醐味(1)―諸礼停止と互選― | 講義・演習 | 課題に取り組み、提出する。また自他の句について授業時に得られた新たな知見への理解を深める。 |
【10】 | 句会の醍醐味(2)―合評― | 講義・演習 | 課題に取り組み、提出する。また自他の句について授業時に得られた新たな知見への理解を深める。 |
【11】 | 連句の作法(1)
―付合と打越(三句目の転じ)― | 講義 | 配付資料を熟読して理解を深めるとともに、疑問点を調べるなどして十分な理解に努める。 |
【12】 | 連句の作法(2)
―式目の基本― | 講義 | 配付資料を熟読して理解を深めるとともに、疑問点を調べるなどして十分な理解に努める。 |
【13】 | 連句の作法(3)
―一巻の構成〈序/破/急〉と連衆の呼吸― | 講義 | 配付資料を熟読して理解を深めるとともに、疑問点を調べるなどして十分な理解に努める。 |
【14】 | 連句の詠作(1) | 講義・演習 | 課題に取り組み、提出する。また自他の句について授業時に得られた新たな知見への理解を深める。 |
【15】 | 連句の詠作(2) | 講義・演習 | 課題に取り組み、提出する。また自他の句について授業時に得られた新たな知見への理解を深める。 |